アンチドーピング認証マークとは?ドーピングの危険性とアンチドーピングの必要性

公正な競争が何よりも重視されるスポーツの世界において、禁止薬物を使用するドーピング行為は、公正性を損ない、スポーツの価値を損ないます。サプリメントには、禁止薬物が意図せず混入している可能性があるため、慎重に選ぶ必要があります。

アスリートが安心して使用できるサプリメントを選ぶためには、アンチドーピング認証マークが付与された製品を選ぶことが重要です。本記事では、アンチドーピング認証の概要と、主要な認証マークの種類、安全性が保証されたおすすめ商品を紹介します。

阿久津貴史

著者紹介

株式会社ピークパフォーマンスニュートリション(PPN)
代表取締役 阿久津貴史 (公式HP

元パワーリフティング選手(2023年11月の世界選手権を最後に引退)
2010年〜2023年105kg級日本代表(2021〜2023年団長)
2012〜2023年全日本選手権12連覇
パワーリフティングジム TXP代表
NSCA-CPT(2001年取得)
NSCAストレングス&コンディショニングスペシャリスト(2004年取得)
公認スポーツメンタルコーチ

 
*現在プライベートでは東京都立大学大学院 人間健康科学研究科において知覚運動制御研究の第一人者の樋口貴広教授の元で研究生活をスタート中。

ドーピングとは?

ドーピングとは、スポーツにおいて禁止されている物質や方法を用いて競技能力を高め、不正に優位に立とうとする行為を指します。一般的に、禁止薬物の意図的な使用だけがドーピングと考えられがちですが、それだけではありません。

ルールに反する手段による競技能力の向上や、それを隠す行為も含まれます。ドーピングは、選手自身の努力やチームメイトとの信頼、競争相手への敬意、そしてスポーツを支える人々の期待を裏切る行為です。不正が横行すれば、公正さが失われ、スポーツそのものが成り立たなくなります。

アンチドーピングとは?

アンチドーピングとは、スポーツの公正性を守るために、ドーピングを防ぐ教育・啓発や検査を行う取り組みです。スポーツはフェアであることが前提で成り立っており、ドーピングはその公平性を損ないます。

この活動は、単に違反者を排除するのではなく、選手がドーピングのリスクを理解し、競技やスポーツ全体を守るための行動を促すものであり、教育の推進や予防にも力を入れています。

また、スポーツの枠を超え、社会全体で「フェアネス(公正さ)」の価値を広めることも重要な役割です。競技の純粋な競い合いを維持するために、選手や関係者だけでなく、社会全体の理解が求められています。

アンチドーピングの必要性

競技相手がドーピングをしていれば、公正な勝負を楽しむことは難しくなり、競技の価値が損なわれ、観戦する人の関心も薄れてしまいます。ドーピングが広がれば、スポーツそのものが成り立たなくなるだけでなく、健康被害を引き起こす危険もあります。

アンチドーピングは、公正なスポーツとその価値を守るための取り組みです。この活動が推進されることで、誰もが安心して競技を楽しめる環境が整い、スポーツの魅力が維持されるでしょう。

この取り組みには、アスリートだけでなく、観戦する人や支える人など、スポーツに関わるすべての人が参加することが重要です。一人ひとりの意識と行動が、スポーツの公正性を守る力となります。

アンチドーピング認証とは?

アスリートにとって、サプリメントのドーピングリスクは見えない恐怖です。そのリスクを最小限に抑えるには、入念な情報収集が欠かせません。

サプリメントは「食品」に分類されるため、「医薬品」と異なり、成分表にすべての原材料を記載する義務がありません。パッケージに表示されていない成分が含まれている可能性があり、その中に禁止物質が含まれるケースもあります。

安全な商品を選ぶ指標として、パッケージにアンチドーピング認証を示すマークが付与されることがあります。信頼できる認証機関が実施するプログラムを通過した商品かどうかを確認することが重要です。

現在、複数の認証マークが存在し、それぞれ分析項目、検査頻度、生産施設の審査などの基準が異なります。サプリメントを選ぶ際は、各認証の内容を理解し、自身の競技環境に適したものを選択することが大切です。

また、パッケージにアンチドーピングと書いてあっても認証マークが付いていないものは検査してない可能性が高いため注意してください。

アンチドーピング認証マークの種類

ここでは、主要なアンチドーピング認証マークを紹介します。

BSCG(Banned Substances Control Group)

BSCG(Banned Substances Control Group)は、ドン・カトリン博士とオリバー・カトリン氏が2004年に設立した禁止薬物検査機関です。WADA(世界アンチ・ドーピング機構)の禁止リストにある274種類の薬物を検査し、プロ選手や学生選手、オリンピックアスリートの安全を保証しています。

BSCGの認証プログラムでは、処方薬、市販薬、スポーツ競技で禁止されていない不法薬物を含む211種類の物質を検査対象とし、サプリメントの安全性を確保します。また、BSCG認定ドラッグフリー®プログラムは、薬物検査に加え、GMP(適正製造規範)の遵守、品質管理、原料やサプライヤーの審査、一般毒物アセスメントを実施。

検査はISO17025認定ラボで行われ、定期的なバッチテストや抜き打ち検査も行われます。BSCGは、アスリートが安心してサプリメントを使用できる環境を整え、ドーピングリスクの軽減に貢献する認証機関です。

インフォームドチョイス(Informed Choice)

インフォームドチョイス(Informed Choice)は、世界で最も普及しているサプリメントのアンチドーピング認証プログラムの一つです。LGC社が運営し、世界225以上のサプリメントブランドが認証を取得しています。

この認証は、原材料や製品、製造施設に対して厳格な監査を行い、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)の禁止物質による汚染リスクを最小限に抑えることを目的としています。認証取得には、複数の製造単位と商品サンプルを分析し、禁止物質が検出されないことを確認する必要があります。

さらに、認証後も毎月LGC社が市場から無作為にサンプルを抜き取り、継続的な分析を実施します。一般的な食品分析よりも高精度な検査が行われ、100ナノグラム/グラム以下の極微量の物質まで検出可能です。

インフォームドスポーツ(Informed Sport)

インフォームドスポーツ(Informed Sport)は、トップアスリートの安全を守ることに特化したアンチドーピング認証プログラムです。LGC社が運営し、世界250以上のサプリメントブランドが認証を取得しています。

このプログラムでは、製造単位ごとにサンプルを分析し、禁止物質の混入がないことを確認します。認証取得には、インフォームドチョイスと同様に複数の製造単位と商品サンプルの検査を行い、安全性が証明された商品に認証マークを付与します。

さらに、製造ごとにすべての製造単位で検査を実施するため、安全性を即座に証明できることが特徴です。この徹底した管理により、日常的にドーピング検査を受けるトップアスリートも安心して摂取できます。また、認証取得後もLGC社が年に数回、市場から無作為にサンプルを抜き取り、定期的に分析を実施します。

ドーピングマテリアルチェック(DOPING MATERIAL CHECKED)

DOPING MATERIAL CHECKED(ドーピングマテリアルチェック)は、ドーピング禁止物質を含まないことを確認した商品に付与される認証マークです。

WADA(世界アンチ・ドーピング機構)のドーピング禁止リストを基に、プロテインやサプリメントに混入しやすい禁止物質を専門家が選定し、国内の検査機関で分析を行います。アスリートが安全なサプリメントを選ぶ指標の一つとして、このマークの有無を確認することが重要です。

アンチドーピング認証マーク取得の商品

ここでは、BSCG「CERTIFIED DRUG FREE」全ロット認証を取得し、すべてのロットでドーピング検査を実施している商品を紹介します。安全なサプリメントを選びたい方はぜひ参考にしてください。

001’PEPTO FORCE 3.0【ADVANCE】15.2g×20包|パイナップルフレーバー

001’PEPTO FORCE 3.0【ADVANCE】は、ハードなトレーニングや試合翌朝の起床時など、栄養が不足するタイミングに特化したサプリメントです。三笘薫(サッカー)、原沢久喜(柔道)など、多くのトップ選手も愛用しています。

ジペプチド・トリペプチド+EAAの同時摂取による「ダブルトランスポートシステム」で素早く吸収され、筋合成を促進します。さらに、ブラックジンジャーやHMBを配合し、回復を徹底サポートします。

001’PEPTO FORCE 1.1【BASIC】300g|グレープフルーツフレーバー

001’PEPTO FORCE 1.1【BASIC】は、空腹時やワークアウト中のアナボリック&アンチカタボリック対策として設計されたリカバリーサプリメントです。

佐竹優典(パワーリフティング)、原沢久喜(柔道)など、多くのトップ選手が採用しています。EAAやBCAAといった遊離アミノ酸より約2倍の速さで吸収されるジペプチド・トリペプチドを、世界で最も多く含有するペプトプロ®を日本で唯一93%配合しています。

さらに、吸収効率を高めるAstraGin®︎を加え、最速のタンパク質補給を実現しました。トレーニング前後や日中のタンパク補給に最適です。より強化された3.0タイプもありますが、初めての方は1.1からスタートし、リカバリーの違いを実感してください。

アンチドーピング認証マークで安全なサプリメントを選ぼう

意図せず禁止物質を摂取しないために、サプリメントを選ぶ際は、アンチドーピング認証マークが付与された製品を選びましょう。

BSCGやインフォームドチョイス、インフォームドスポーツなど、信頼できる認証機関が提供する認証マークを参考にすることで、禁止物質の混入リスクを最小限に抑えた安全な商品を選ぶことができます。

競技者としてのパフォーマンスを最大限に引き出すために、正しい知識を持ち、安全性が保証されたサプリメントを選びましょう。


PPNのサプリメント管理体制について
certification

サプリメント摂取によるアンチドーピング規則違反からアスリートを守る唯一の方法、それは、全製品の、全ロットを、市場に流通させる前に検査を実施することです。

市場に流通させながら全ロット検査を実施しているメーカーはいくつかありますが、アスリートのドーピング陽性リスクを極力排除するためには、全ロット検査でも十分ではないと考えています。

そのため、PPNでは全製品・全ロットに対して、市場に流通させる前に検査を実施するだけでなく、「結果を確認するまで出荷しない」という管理体制を取っています。

この体制を取っているメーカーは世界で唯一弊社しかありません。アスリートにとって栄養摂取は投資であり、ドーピング検査の徹底は保険です。PPNでは「体感」と「安全性」を実現できる製品開発に尽力しています。

詳しくはこちら>>

 

 

トレーニングを構成する各要素を無料メルマガで徹底解説

Training Image

トレーニング方法がいまいちよく分からずに悩んでいる方に向けて、一から基礎を学べる約60回の無料メルマガ講座です。

講師は2011年〜2023年の間、全日本選手権パワーリフティング105kg級(フルギアカテゴリー)で12連覇を達成したPPN代表 阿久津貴史(2004年〜NSCAストレングス&コンディショニングスペシャリスト)です。現在は東京都立大学 大学院 人間健康科学研究科 知覚運動制御研究室に所属して、パワーリフティング種目の運動制御に関する研究をしています。

メッセージ: 「これまで幾度となく試練を乗り越えて来たからこそお伝えできる内容も配信しております。全部で60回以上配信されますので、何かしら活かせることがあるかと思います。現在は無料で配信しておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。」

▼無料購読をご希望の方は、以下からアドレスを登録ください。

この投稿をシェアする