Blog

クレアチンの摂取とドーピング検査について

クレアチンに期待される効果と言えば、「瞬発力」「最大筋力」「パワー」といった短時間のパフォーマンスアップです。プロテインやBCAAに次いで人気のあるスポーツサプリメントになりますが、アンチドーピングの観点でクレアチン摂取に疑問を持つアスリートも少なくないのではないでしょうか。 今回はクレアチンの種類や特徴と、アンチドーピング観点からの注意すべき点を説明したいと思います。 著者紹介 パワーリフティング全日本選手権11連覇・現日本記録保持 NSCA-CSCS・NSCA-CPT/認定スポーツメンタルコーチ 阿久津貴史 (公式HP) 1982年生まれ。パワーリフティングの競技者として活動するとともに、パワーリフティング専門ジム「TXP」を運営。後進育成・コーチングも精力的に行っており、全日本優勝者を多数輩出。アスリートのパフォーマンス向上を目的とした、理想的なエルゴジェニックエイドの開発にも日々尽力している。 そもそもクレアチンとは? クレアチンはおもに骨格筋に蓄えられ、運動時のエネルギー源となるクレアチンリン酸(ホスホクレアチン)の構成成分です。体内のアミノ酸をもとに肝臓や腎臓でクレアチンが生成され、そのクレアチン分子がリン酸化することでホスホクレアチンが作られます。 まず、このクレアチンが運動時のエネルギー源として使われる仕組みを説明します。 筋収縮が起こる場合、直接的にはアデノシン三リン酸(ATP)がエネルギー源となります。このATPがリン酸を遊離してADP(アデノシン2リン酸)に変化し、この時生み出されるエネルギーを利用して筋肉が収縮するという仕組みです。 しかしながら、ATPが筋肉中に貯蔵される量はわずかであるため、例えば短距離走といった高負荷の運動ではすぐに枯渇してしまいます。そこで体内のホスホクレアチンが分解してADPにリン酸基を引き渡し、急速にATPが再合成されます。 激しい運動が繰り返されると、ホスホクレアチンの需要が供給を上回り、パフォーマンスが制限されてしまいます。体重70kgの若年男性であれば、120~140グラムのクレアチン貯蔵量があるといわれますが*2、クレアチン摂取によって、筋肉内のクレアチン貯蔵量を増やしておけば、運動時にホスホクレアチンが形成される速度が上がり、全体的なパフォーマンス向上が期待できるというわけです。 クレアチンは鶏肉、豚肉、牛肉、マグロやサーモンといった食品からも摂取できますが、一般的な量の食事ではわずか数グラムしか摂取できないため、サプリメントで摂取するのが効率的といえます。 そのため、短時間の高負荷運動や高速運動を反復するアスリートが、後半セットでも十分なパフォーマンスを発揮するためにクレアチンサプリメントを摂取します。クレアチン補給を短期間実施した実験では、体内のクレアチン貯蔵量を10~30%増加させ、その結果ホスホクレアチンが10~40%増加したことが報告されています*4。 また、認知機能に対する回復効果も示唆されているため*3、認知機能とパフォーマンスが直結するe-sportsや競技カルタなどの頭脳系選手にも使用され始めています。  クレアチンサプリメントの形態と、選ぶ際のポイント クレアチンサプリメントの原料形態には、おもに「モノハイドレート」「ハイドロクロライド(HCL)」「バッファード(クレアルカリン)」「エチルエステル」があります。 クレアチン・モノハイドレート 過去にも多くの臨床試験や研究があり、最も広く使用されているクレアチンの形態です。一つの水分子とクレアチンが結合した構造で、安全性も広く認識されています。 クレアチン・モノハイドレートのサプリメントを選ぶ際のポイントとして良く知られるのは、原料として『Creapure(クレピュア)』を使っているかどうかです。 安価なクレアチン・モノハイドレートには、製造の際にジシアンジアミド(DCD)、ジヒドロトリアジン(DHT)といった不純物が含まれている場合があります。しかしながら、クレピュアは純度99.9%以上という現在流通しているクレアチン・モノハイドレートで最も純度も高く、安全性の非常に高い原料であることが特徴です。 またケルンリストに掲載されていることからも、アンチドーピングが必須のアスリートでも信頼して摂取できる原料といえます。 ケルンリストとは:ドイツ ドーピング予防研究センターによって検査された製品のうち、ドーピングのリスクが非常に低い商品をリストとして公開しています。 2006 年以降、ケルンリストに掲載されている製品によるドーピング陽性の事例は無いと公表されており、世界中のサプリメント製造メーカーからも高い信頼を得ています。 ▶参考記事:アンチ・ドーピング認証プログラムと検査機関について ハイドロクロライド(HCL) 水溶性や吸収率を高めるためにエチルエステル塩酸とクレアチンを結合させたもので、胃酸と反応して通常のクレアチンに戻る特徴があります。 クレアチンには筋肉に水分を溜め込む働きがあり、摂取によってむくみや除脂肪体重が増える場合がありますが、HCLは水溶性が高くモノハイドレートほど筋肉細胞に水分を保持しないとされます。 そのため、クレアチン モノハイドレートよりも利点があるとして、HCLを使用した商品も販売されていますが、前述のモノハイドレートよりも研究数が非常に少なく、モノハイドレートよりも明らかに優位であるというデータは出てきていません。 クレアチン摂取によるむくみや胃の膨張感、体重増加が余程気になる場合はHCLを選択肢に入れるのも良いかもしれませんが、現時点では第一選択とする理由は無いように思われます。 また、米国アンチ・ドーピング機構(US Anti-Doping Agency:USADA)のリストに、禁止物質であるDMAAが含まれているHCL商品がピックアップされており、海外製を選ぶ際には特によく確認しておく必要があります。 バッファードクレアチン(クレアルカリン) 炭酸水素塩など弱アルカリ性成分を含むクレアチンの一種です。弱アルカリ性成分によって、胃酸によるクレアチンの分解を減らし、筋肉へのクレアチンの取り込みを改善できるとされます。 ただ、こちらも優位性を示す研究データは少なく、モノハイドレートのほうが筋肉中のクレアチン含有量が増えたという研究結果もあり*5、あえてバッファードクレアチンを選ぶ理由はないように思われます。 クレアチンエチルエステル(CEE) クレアチン分子を硝酸塩分子に結合させることにより、少量でもモノハイドレートと同等の効果があるとされます。 しかしながら、CEEもモノハイドレートと比べると研究数は非常に少なく、その優位性を示すデータはまだ多くありません。 過去の研究では、モノハイドレートが完全に体内に吸収される一方で、CEEは消化管でクレアチニンに分解されることが示されています(クレアチニンはクレアチンと違って代謝最終産物であり、エネルギー産出効果はありません)。 また、CEEとモノハイドレートとパフォーマンスを比較した際にも有意差は見られていません*6。 これらを鑑みると、研究データの豊富さや実績・安全性の観点からも、現状はクレアチン・モノハイドレートが第一選択となるでしょう。 クレアチンとドーピング検査について そもそも、クレアチンは体内にも自然に存在する物質であるため、世界反ドーピング機関(WADA)の禁止物質にも含まれていません。 しかしながら、アスリートがクレアチンをサプリメントで摂取する場合、商品の選択に注意が必要です。何故なら、成分表に含まれていなくても、製造工程における残留成分などによって本来入るべきでない成分が混入してしまうことは決して珍しいことではないからです。 たとえアンチドーピング認証を受けている商品だったとしても、多くは市販後の抜き取り調査(インフォームドチョイス)を採用しており、禁止物質を含んだ商品を口にしてしまう可能性はゼロではないのです。 過去にも、国内大手ブランドが販売するアンチドーピング認証取得途中の商品から、WADAが禁止物質に指定する成分が検出されたことがあります。 ▶参考:アンチドーピング認証に潜む罠 クレアチンサプリメントにおいても、過去に成分表に表記されていない禁止物質が混入していたためにアンチ・ドーピング規則違反となった事例が報告されています。 そのため「クレアチンサプリメントはドーピング規則違反となるリスクが高い」と思っている人もいますが、実際はクレアチンのサプリメント摂取が危険なのではなく、根拠のない安全性を謳うサプリメントを選択することが危険なのです。 すでにクレアチンサプリメントを導入している人も、検討中の人も、今一度その商品のアンチドーピング対策について確認し、根拠のある商品を選ぶことが重要です。 PPNのサプリメント管理体制について サプリメント摂取によるアンチドーピング規則違反からアスリートを守る唯一の方法、それは、全製品の、全ロットを、市場に流通させる前に検査を実施することです。 市場に流通させながら全ロット検査を実施しているメーカーはいくつかありますが、アスリートのドーピング陽性リスクを極力排除するためには、全ロット検査でも十分ではないと考えています。 そのため、PPNでは全製品・全ロットに対して、市場に流通させる前に検査を実施するだけでなく、「結果を確認するまで出荷しない」という管理体制を取っています。 この体制を取っているメーカーは世界で唯一弊社しかありません。アスリートにとって栄養摂取は投資であり、ドーピング検査の徹底は保険です。PPNでは「体感」と「安全性」を実現できる製品開発に尽力しています。 詳しくはこちら>> 参考文献 1:Analysis of the efficacy, safety, and regulatory status of novel forms of creatine、2:Creatine supplementation with specific view to exercise/sports performance: an update、3:Effects of creatine supplementation on cognitive function of healthy individuals: A systematic review of randomized controlled trials、4:Effects of creatine supplementation on performance and training adaptations、5:A buffered form of creatine does not promote greater changes in muscle creatine content, body composition, or training adaptations than creatine monohydrate、6:Acute and chronic safety and efficacy of dose dependent creatine nitrate supplementation and exercise performance

アンチ・ドーピング規則違反(Anti-Doping Rules Violation: ADRV)事例を読み解く

アンチドーピングとは、競技パフォーマンスを向上させるための違法ドーピングを抑止・禁止することです。世界ドーピング防止機構(WADA)は、アンチドーピングに関する規定を制定しており、規則違反として以下11項目を定義しています(参考記事)。 ドーピングはスポーツにおける重大なルール違反であるため、規則違反とみなされると厳しい処分が課されます。仮に、選手本人が知らずに禁止物質を摂取したとしても、選手自身に責任が無いとみなされることはありません。 HAFFPOSTの記事で、男子100m背泳ぎの古賀淳也選手が過去にドーピング検査陽性となったときの絶望感を告白していますが、これを見ると、常日頃からアンチドーピング違反のリスクを可能な限り低減することがアスリートにとっていかに重要か、お分かりいただけると思います。 私自身、競技の前線に身を置くアスリートの一人として、常日頃から自身のアンチドーピングを徹底するとともに、アンチドーピングについての情報発信を行っています。 そして今回は、アンチドーピング規則違反の現状や事例について紹介したいと思います。 著者紹介 パワーリフティング全日本選手権11連覇・現日本記録保持 NSCA-CSCS・NSCA-CPT/認定スポーツメンタルコーチ 阿久津貴史 (公式HP) 1982年生まれ。パワーリフティングの競技者として活動するとともに、パワーリフティング専門ジム「TXP」を運営。後進育成・コーチングも精力的に行っており、全日本優勝者を多数輩出。アスリートのパフォーマンス向上を目的とした、理想的なエルゴジェニックエイドの開発にも日々尽力している。 全体概要とアンチドーピング規則違反が多い競技 世界アンチ・ドーピング機構(WADA)では、アンチドーピング規則違反事例の統計を取っています。2023年3月現在、閲覧できる最新のものは2021年12月に公開された2019年度版ですが、この統計を見ると、スポーツ競技におけるアンチドーピング規則違反の現状を把握することができます。 アンチドーピング規則違反はAnti-Doping Rule Violations (ADRVs) と呼びますが、2019年のADRVの総数は1914件(選手自身のADRVsは1,888件、選手のサポートスタッフによるものは24件)です。 ADRVsが発覚した国は117か国、競技数は89です。 この期間にアンチドーピング機構によって収集された検体数は278,047であり、このうち2,701検体、つまり0.97%が違反が疑われる分析報告と見なされたわけです。 では、アンチドーピング規則違反が多い競技を見てみましょう。 最も多い競技はボディビルとなっており違反上位の競技中で22%を占めています。次いで陸上競技が18%を占めています。 他には、サイクリングが14%、ウェイトリフティングが13%とほぼ同率であり、パワーリフティング9%、サッカー7%、ラグビー(ユニオン)6%、レスリング4%、水泳4%、ボクシングが3%です。 フィジカル要素がパフォーマンスに深く直結する競技が多くの割合を占めており、肉体パフォーマンスを求めるが故の故意的なドーピングが多いものと思われます。 アンチドーピング規則違反が多い国 日本にいると、ドーピングに関するニュースはあまり多くないように感じますが、実際海外では、しょっちゅうドーピングに関するニュースが報道されています。 中でも、国家ぐるみのドーピング疑惑がある国としてロシアが挙げられますが、アスリートが帰属する国のうちアンチドーピング規則違反が最も多かった国がロシアで19%となっています。 続いて、イタリアが18%、インドが17%、ブラジル9%、イラン8%、フランス7%、アメリカ7%、カザフスタン6%、ポーランド5%、ウクライナ5%と、東欧諸国が目立つ形となっています。 日本(JADA:日本アンチ・ドーピング機構)においては、トータル5,098検体中4検体(0.07%)がアンチドーピング規則違反となっていますが、違反件数トップのロシア(RUSADA :ロシアアンチ・ドーピング機構)では9,516検体中76検体(0.79%)がアンチドーピング規則違反となっており、10倍以上の開きがあります。 具体的にどのような禁止物質がドーピングに使用されているのか? WADAの2020 ANTI-DOPING TESTING FIGURESによると、以下の種類の禁止物質が多くの検体から検出されています。 ・蛋白同化薬 ・興奮薬 ・利尿薬および隠蔽薬 ・ホルモン調節薬および代謝調節薬 ・ベータ2作用薬 このうち、蛋白同化薬が全体の約半数を占めていますが、具体的にはドロスタノロン、デヒドロクロロメチルテストステロン、メタンドリオール、メチルジエノロン、スタノゾロール、オキシメトロン、メチルテストステロン、クロステボール、アンドロステンジオール、クレンブテロールなどが挙げられます。 特に多いのはスタノゾロールで、ドーピング事例として有名な1988年のソウルオリンピックでベン・ジョンソンが使用していたのもスタノゾロールです。 ▶参考記事:アスリートにおけるアンチドーピング違反事例 興奮薬の具体例としては、メチルフェニデートやコカイン、アンフェタミンなどが挙げられます。競争心を高め、疲労感を抑えるのを目的に使われます。 利尿薬および隠蔽薬は、減量目的やドーピング陽性となるのを隠蔽する目的で使われます。また、ホルモン調節薬および代謝調節薬は、体内の特定の化学反応を早めたり遅らせたりする目的等で使われます。 最近の日本選手の事例 ・2022年にボディビルで1件、競技時の検査にて、尿検体から禁止物質であるトレンボロン代謝物が検出されました。トレンボロンは上記の蛋白同化薬、要はステロイドであり、筋肉増強において急激な効果を出すとされます。該当選手は、競技成績の失効および3年間の資格停止処分となりました。 ・2021年は、ラグビー選手の尿検体から禁止物質であるエノボサルム(オスタリン)が検出され、当該選手は、資格停⽌5ヶ⽉などの処分を受けています。 ▶参考記事:うっかりドーピングとアンチドーピング認証について ・2021年は、ボクシング選手の検体から禁止物質であるフロセミドが検出されています。上記の”利尿薬および隠蔽薬”に分類されるもので、尿中に含まれるドーピング違反の禁止物質の濃度を下げる効果があり、ドーピング隠ぺい薬としても知られます。また、急な減量用としても使われることもあります。 ・2019年は、ボート選手および空手選手の検体から、ツロブテロールが検出されています。ツロブテロールは上記の”ベータ2作用薬”に分類されるもので、気管支拡張作用のある禁止物質です。ぜんそくの治療のため処方される治療薬にも含まれるため、うっかりドーピング(意図せず禁止物質を使用してしまう)につながりやすい物質でもあります。 まとめ 冒頭の古賀選手の経験談にもあるように、一度違反が確定すると、選手人生において取り返しのつかない深い傷がついてしまいます。 意図的に禁止物質を摂取した場合はともかく、そうでない場合も意図せぬドーピングのリスクがあることを各選手がしっかりと認識する必要があります。海外と比べると日本はアンチドーピング規則違反の発生率は低いものの、上記の例にもあるように、日本の選手も決して他人事ではありません。 高いレベルで競技に参加する選手ほど、自己防衛の意識を普段からしっかりと持っておく必要があります。 例えば、サプリメントであれば信用のおける製品のみを使用すること(参考記事:アンチドーピング認証に潜む罠)、また治療薬を使っている選手の場合は、アンチ・ドーピングに詳しいスポーツドクターやスポーツファーマシストに大丈夫かどうかを必ずチェックすることが重要です。 PPNのサプリメント管理体制について サプリメント摂取によるアンチドーピング規則違反からアスリートを守る唯一の方法、それは、全製品の、全ロットを、市場に流通させる前に検査を実施することです。 市場に流通させながら全ロット検査を実施しているメーカーはいくつかありますが、アスリートのドーピング陽性リスクを極力排除するためには、全ロット検査でも十分ではないと考えています。 そのため、PPNでは全製品・全ロットに対して、市場に流通させる前に検査を実施するだけでなく、「結果を確認するまで出荷しない」という管理体制を取っています。 この体制を取っているメーカーは世界で唯一弊社しかありません。アスリートにとって栄養摂取は投資であり、ドーピング検査の徹底は保険です。PPNでは「体感」と「安全性」を実現できる製品開発に尽力しています。 詳しくはこちら>>

アンチドーピング認証に潜む罠

アンチドーピングについて、アスリートから多くいただく質問の一つに「使用しているサプリメントにアンチドーピング認証が無いけど大丈夫なのか?」というものがあります。 もちろん、答えは「NO」です。そして、アンチドーピング認証を取っていても必ずしも安全とは言えません。 最近では、アンチドーピング認証を取っているスポーツサプリメントも多く見られるようになりましたが、実はアンチドーピング認証にも種類があることはあまり知られておらず、誤解も多いように感じられます。 また中には、アンチドーピング認証を取っていないにも関わらず、あたかもアンチドーピング対策をクリアしているような説明をしているものもあります。そのため、ドーピング検査対象となる選手は、自己防衛のためにアンチドーピング認証の種類や見分け方についてしっかりと知っておく必要があります。 著者紹介 パワーリフティング全日本選手権11連覇・現日本記録保持 NSCA-CSCS・NSCA-CPT/認定スポーツメンタルコーチ 阿久津貴史 (公式HP) 1982年生まれ。パワーリフティングの競技者として活動するとともに、パワーリフティング専門ジム「TXP」を運営。後進育成・コーチングも精力的に行っており、全日本優勝者を多数輩出。アスリートのパフォーマンス向上を目的とした、理想的なエルゴジェニックエイドの開発にも日々尽力している。 うっかりドーピングとアンチドーピング認証について まず、表示成分に禁止物質が含まれていなかったとしても、製造過程で禁止物質が混入(汚染)する可能性があることを知っておく必要があります。 たとえば、昨年5月にジャパンラグビーリーグワン参加チームである三菱重工相模原ダイナボアーズに所属する選手のドーピング規程違反がありました。 ドーピング検査の際に、尿検体から禁止物質である「エノボサルム(オスタリン)」が検出され、当該選手は、資格停⽌5ヶ⽉などの処分を受けています。 オスタリンは筋肉増強作用を持つステロイドのグループに該当する成分であり、アスリートであれば絶対に摂取を避けるべき成分です。当該選手は怪我によってリハビリトレーニングを行っていたのですが、その際にトレーニング強度を高めるため、国産クレアチンサプリメントを摂取していました。これに起因して、ドーピング陽性となったわけです。 この国産クレアチンサプリメントにはオスタリンを含有する旨の表示はされておらず、当該選手も摂取によってまさかアンチドーピング規則違反になるとは思っていなかった、いわゆる「うっかりドーピング」の事例となります。 このような事態を避けるため、一定の基準を満たしており、ドーピング物質が含まれていないことを保証する「アンチドーピング認証」があるわけです。アンチドーピング認証を受けるためには、製造過程の厳密な管理や、成分の明確な表示が必要になります。また、製品に含まれる成分や製造過程に対して、第三者検査機関による詳細な分析が必要です。 ▶参考記事:アンチ・ドーピング認証プログラムと検査機関について 上記のうっかりドーピング事例の原因となったサプリメントは、アンチドーピング認証を受けた商品ではありませんでした。日本国産品だからといって、また成分表に禁止物質が含まれていないからといって、決して安心できるわけではないことがお分かりいただけるかと思います。 競技パフォーマンスを上げるためのサプリメント摂取はますます一般的になってきていますが、国産・海外産問わず、アンチドーピング認証を受けていない商品も多く販売されていること、それらを摂取することによってキャリアに大きな傷をつけてしまう恐れがあることをアスリートは知っておくべきです。 アンチドーピング認証を受けた商品であれば問題ないのか? ここから、多くのメーカーが説明に出したがらない内容をお話します。 最近では、アンチドーピング認証を取っている商品も増えてきましたが、実はアンチドーピング認証を取っているからと言って、必ずしも安心とは言えないのです。摂取する商品が取得しているアンチドーピング認証の種類や内容を、しっかり理解する必要があります。 「インフォームドチョイス」というアンチドーピング認証をご存じでしょうか?昨今、プロテインをはじめ多くのスポーツサプリメントにおいて取得されている認証プログラムです。以下の緑色のロゴがパッケージに表示されている商品を見たことがある人も多いと思います。 インフォームドチョイスは、イギリスに本社を置くLGC社(Laboratory of Government Chemist)のアンチ・ドーピング認証プログラムです。WADA:世界ドーピング防止機構の定める禁止物質による汚染が無いかどうか、月に1回、市場から当該商品を無作為に抜き取って分析にかけます。 一見、優れた認証プログラムに見えるのですが、すでに市場に出た後の商品に対する抜き取り分析ということは、仮に一部の製造ロットで汚染が発生していた場合、それが世に出回ることを防ぐことはできないわけです。 そのため、本来入ってはいけない成分が混入した商品を選手が口にする可能性は決してゼロではありません。また、抜き取り検査のため、汚染された製造ロットが検査されないことも十分ありうるわけです。 多くのメーカーがそのことに触れておらず、「インフォームドチョイスの認証を取得しているので、アスリートの方でも安心してご利用いただけます」といった謳い文句を出しています。 そのせいで、「インフォームドチョイスを取っていれば大丈夫」という誤解も多いのですが、実際はドーピング検査対象となるアスリートにとっては、インフォームドチョイス認証を取得した商品であっても安心はできないのです。 重要なのは、市場に出す前に前もって禁止薬物成分に関する分析を行っていること ドーピング陽性のリスクを避けるために必要なのは、「全ロットにおいて、市場に出す前に前もって禁止薬物成分に関する分析を行っていること」。これが必須条件になります。 それを担保するためのアンチドーピング認証プログラムも存在します。 例えば、前述のLGC社では、「インフォームドスポーツ」という認証プログラムを提供しています。 これは、検査技術自体はインフォームドチョイスと同様であるものの、製品のすべてのフレーバーやバリエーションが製造時に検査される認証プログラムになります。 インフォームドチョイスの場合は、インフォームドスポーツのように全てのロットが検査されるわけではありません。小売店から製品のサンプルを無作為に購入し、それを検査するという形を取ります。 LGC社のホームページにも、ドーピング検査対象となるアスリートに向けて作られたプログラムはインフォームドスポーツであり、一方でインフォームドチョイスはエリートアスリート向けとしてではなく、ドーピング検査対象とならないアクティブなライフスタイルを送っている人向けに設計されたプログラムであることが記載されています。 まとめ 世界アンチ・ドーピング規程では、アスリートは「自分の摂取物及び使用物に関して責任を負う」とされています。そのため、仮に意図せぬドーピング陽性が起きた場合は、責任を逃れることはできません。 自らが情報収集し、正しく理解して、そのうえで摂取するサプリメントを選択しなければなりません。 PPNのサプリメント管理体制について 現在市場で販売されているスポーツサプリメントは、たとえインフォームドスポーツを取得していても、市場に流通させながら検査を実施しているのが通常です(全ロット検査を実施しているが、検査結果を待たずして出荷している)。 しかしながら、アスリートのドーピング陽性リスクを極力排除するためには、全ロット検査でも十分ではないと考えています。そのため、PPNでは全製品・全ロットに対して、市場に流通させる前に検査を実施するだけでなく、「結果を確認するまで出荷しない」という管理体制を取っています。 詳しくはこちら>>

アスリートにおけるアンチドーピング違反事例

私 阿久津が自身のアスリート活動やスポーツサプリメントの開発に携わるうえで、最も重要としているのがアンチドーピングです。今回は、アンチドーピングに違反しないために知っておくべき概念と、アンチドーピングの違反事例を紹介したいと思います。 著者紹介 パワーリフティング全日本選手権11連覇・現日本記録保持 NSCA-CSCS・NSCA-CPT/認定スポーツメンタルコーチ 阿久津貴史 (公式HP) 1982年生まれ。パワーリフティングの競技者として活動するとともに、パワーリフティング専門ジム「TXP」を運営。後進育成・コーチングも精力的に行っており、全日本優勝者を多数輩出。アスリートのパフォーマンス向上を目的とした、理想的なエルゴジェニックエイドの開発にも日々尽力している。 WADAによるアンチ・ドーピング規則違反の定義 アンチドーピングとは、運動能力をはじめとした競技パフォーマンスを向上させるための違法ドーピングを抑止・禁止することです。世界ドーピング防止機構(WADA)は、アンチドーピングに関する規定を制定しており、規則違反として以下11項目を定義しています。 1:アスリートから採取された検体に禁止物質が存在する 国際レベルのドーピング検査では、WADAの禁止リストに掲載されている物質、薬物、医薬品が選手から採取された検体(血液・尿など)に含まれないか検査されます。 禁止物質を自身の体に入れないようにすることは、各選手自身の責任とされており、検査の結果陽性となった場合は、意図的であったか否かに関係なく、アンチドーピング規則違反となります。 2:禁止されている物質または禁止されている方法を使用する、または使用することを企てる 目撃証言や証拠書類・データによって、十分な証拠が見つかった場合は、検査で陽性が発覚しなかったとしても制裁対象となる可能性があります。 3:検体採取を逃れること、拒否すること、または提出しないこと やむを得ない理由があったか否かに関わらず、ドーピング検査を拒否したり検体提出を怠った場合は、検査陽性と同様に制裁の対象となる可能性があります。 4:正確な居場所情報を知らせないこと ※抜き打ちドーピング検査の対象選手は、特定の期間において居場所情報を知らせる必要があります。特に、オリンピックレベルでは近年抜き打ち方針に変わってきていることから、該当する選手は知っておくべき事項といえます。 抜き打ち検査の機会を逃がしたり、検体提出に不備があると、「ストライク」としてカウントされます。選手が12か月間に3回のストライク(スリーストライク)を受けると、アンチドーピング規則違反となり、制裁を受ける可能性があります。 5:検査結果を改ざんしようとすること 例えば、検査において検査官を故意に妨害したり、不正な情報を提供したり、異物を添加したり検体を改変すると、アンチドーピング規則違反となり、制裁を受ける可能性があります。 6:正当な理由なく禁止物質・禁止方法を所持していること 禁止物質や禁止方法を使用していなくても、選手やコーチなどの支援者がそれを所持していれば、アンチドーピング規則違反となり、制裁を受ける可能性があります。 なお、健康上の理由で禁止物質を摂取したり、禁止方法を使用する必要がある場合は、TUE(Therapeutic Use Exemptions=「治療使用特例」)を申請する必要があります。 7:禁止物質・禁止方法を不正に取引し、入手しようとすること 選手や支援者、また関係者が、禁止物質や禁止方法の取引に関与したことが発覚すると、アンチドーピング規則違反となり、制裁を受ける可能性があります。 8:選手に対して禁止物質・禁止方法を投与したり、それを試みようとすること 選手や支援者、また関係者が、禁止物質や禁止方法を選手に投与したりそれを試みようとすると、アンチドーピング規則違反となり、制裁を受ける可能性があります。 9:アンチドーピング規則違反行為を手伝ったり、教唆・共謀・隠ぺいすること 例えば、支援者が選手のアンチドーピング規則違反に気づき、それを隠ぺいする行為があった場合、支援者が制裁対象となります。 10:アンチ・ドーピング規則違反に関与していた人と関係をもつこと 例えば、トレーニングや戦略・技術の指導者がドーピングに関連した制裁を受けていたり、懲戒処分を受けている場合、選手や支援者がこれらの人と関係を持つことはできません。 11:アンチドーピング違反の通報を阻止したり、報復したりする行為 アンチドーピング違反の事例 前述のような厳格な定義がされている背景として、ドーピング検査による検出技術が発達したとしても、さらに強力で検出不可能なドーピング技術や物質が今も実際に使われているということが挙げられます。 直近の事例では、2012年ロンドン五輪の大会中に採取された検体の再検査を実施した結果、合計73件のドーピング違反が見つかり、4競技・メダル31個が剥奪されたと発表されています。 また、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)は、国内のアンチ・ドーピング規則違反を公表しています。 では、何故、これほどまでにドーピングが後を絶たないのでしょうか? エリートアスリートを対象にした過去のコホート研究※では、「もしパフォーマンスを向上させる物質があり、違反が発覚せず勝利を手にすることができるなら、それを使用しますか?」という質問に対してアスリートの98%が「YES」と回答しています。 また、「パフォーマンスを向上させる物質を使用したとしても、違反が発覚せず、5年間全ての大会に勝ってから死ぬとしたら、服用しますか?」という問いに対して、50%以上が「YES」と答えています。 高いレベルのステージであればあるほど、勝利によって手にする栄誉や金銭的利益は高くなり、アスリートやコーチが競技パフォーマンスを上げるために多くのリスクを払うことは異常なことではありません。 しかしながら、以下の事例を見れば、勝利に執着するあまり、倫理を踏み外すのは決して賢明でないことがお分かりいただけると思います。 ランス・アームストロング 自転車ロードレース界の頂点といわれるツール・ド・フランスで7 回連続優勝したことがある、アメリカの選手です。 しかしながら、ツール7連覇のすべてで薬物を使用していたことが後に発覚し、競技から永久追放、すべてのタイトルを剥奪されています。 『疑惑のチャンピオン』という映画にもなっていますが、彼が行っていたドーピングは、EPO(末梢血中の赤血球が増加し、赤血球の役割である組織への酸素供給効率が上がり、持久力が向上する製剤)、自己血輸血(血液ドーピング:骨格筋への酸素供給量を増加させようとの意図で輸血を行なうこと)、テストステロン、副腎皮質ステロイド、またこれらの使用を隠すためのマスキング剤とされています。さらに、他の競技者にも横流ししていたことも発覚しています。 そして、発覚のきっかけとなったのは、元チーム メンバーの告発です。 マリオン・ジョーンズ 米国の陸上競技選手ですが、2010年にバスケットボールのアメリカ女子プロリーグ・WNBAのタルサ・ショックと契約していた経歴もあります。 1997年のアテネで行なわれた世界陸上競技選手権大会で、100mと4×100mリレーで金メダルを獲得。また、1999年、セビリアで行なわれた世界陸上競技選手権大会では、100mで金メダル、走幅跳びで銅メダルを獲得しています。 さらに、2001年、カナダ・エドモントンで行なわれた世界陸上競技選手権大会では、200mと4×100mリレーで金メダルを獲得し、100mでも銀メダルを獲得しました。 オリンピックでは、2000年のシドニー五輪で金メダル3個、銅メダル2個を獲得しています。 しかし、2007年にthe clear(クリア:テトラハイドロゲストリノン。筋肉増強効果のあるステロイドホルモン剤)と呼ばれる禁止薬物の使用を認めてすべてのメダルを返上、さらに、薬物使用に関する偽証罪などで禁固6月の判決を受け、収監されています。 ドウェイン・チェンバース イギリスの短距離走選手です。1999年の世界選手権では銅メダルを獲得し、シドニーオリンピックにも出場した経歴を持ちます。2001 年の世界選手権では10 秒の壁を2 回突破しており、ヨーロッパのトップ選手の中でも高い成績を残しました。 しかしながら、2003年、前述のthe clearの検査で陽性となった後、2年間の陸上競技禁止を受け、2002年に達成した100メートルのヨーロッパのタイトルと記録を剥奪されました。 ディエゴ・マラドーナ “神の子”とも呼ばれ、アルゼンチンが生んだ世界最高のサッカー選手の一人です。しかしながら、度重なる禁止薬物使用があったことでも有名です。 1991年のドーピング検査でコカインが検出され、15か月の出場停止処分となりました。処分が明けたのち代表復帰しましたが、ドーピング検査でエフェドリンなど使用禁止薬物が検出され、FIFAによって大会から即時追放されました。 以後、代表に選出されることはなく、現役引退後は薬物依存や不摂生による体重増加などが原因で入院・手術などを繰り返し、60歳で亡くなっています。 アドリアン・アヌシュ ハンガリーのハンマー投げ選手です。2003年世界陸上選手権で銀メダルを獲得、2004年のアテネ五輪で金メダルを獲得しています。 しかし、同じコーチに指導を受ける円盤投げの選手がドーピング監査において尿検体のすり替えを行っていたことが判明。 また「アヌシュ選手は競技途中でトイレに行ったのに、競技後のドーピング検査で誰よりも先に尿が出て終わっていた」ということを室伏選手が証言、日本オリンピック委員会がIOCに徹底調査を訴えたことにより、追跡調査が実施されました。 その結果、尿検体が競技前の検査と競技後の検査で別人のものであることが発覚し、IOCは金メダルはく奪を決定。繰り上げで室伏広治選手が、金メダルとなりました。 アヌシュ選手は金メダル返還を拒否し続け、室伏選手を非難する声明まで発表しましたが、IOCの第1種ブラックリストに登録されました。 その後、2008年北京五輪に出場しようとしましたが、第1種ブラックリストに登録されているため、出場を拒否されています。 ベン・ジョンソン カナダ国籍の陸上競技短距離走選手です。1987年に世界陸上ローマ大会100メートルで、カール・ルイスに勝利し、9秒83という当時の世界新記録を樹立、金メダルを獲得しました。 翌88年のソウル五輪100メートル決勝で、カール・ルイスと再戦し、9秒79の世界新記録で金メダルを獲得しました。 しかしながら、試合後に筋肉増強剤(スタノゾロールというアナボリックステロイド)の使用が発覚し、メダルと選手資格をはく奪されています。 彼が樹立した記録は、世界陸上ローマ大会までさかのぼって取り消されており、その後、陸上界に復帰したものの、再びドーピング検査で陽性反応が出たため、永久追放処分を受けています。 なお、当時彼が使用していたとされるステロイドと同等の商品は、2023年となった現在も販売されているようです。 まとめ 上記のとおり、ドーピングの判明によって多くの選手が記録を抹消され、その後の復帰の道も絶たれています。 うっかりドーピング(意図せぬドーピング)という言葉もありますが、冒頭で述べたWADAによるアンチ・ドーピング規則違反の定義にもあるとおり、意図的であったか否かに関係なくドーピング陽性は制裁対象となります。 各々のアスリートは「禁止物質を自身の体に入れないようにすることは、各選手自身の責任である」ことを再認識し、自衛のためにもアンチドーピングについての十分な知識をもっておくことが重要です。 ▶こちらもご覧ください:PPNのアンチドーピングへの取り組み ※参考文献: Doping in sports and its spread to at-risk populations: an international review

アンチ・ドーピング認証プログラムと検査機関について

各種大会に出場するアスリートはもちろん、支援するコーチや栄養士にとって、最も細心の注意を払わなければならないのが「アンチ・ドーピング(反ドーピング)」です。 競技パフォーマンスを向上するためにサプリメントを摂取することは、アスリートにとって一般的な行為です。 しかしながら、摂取したものに禁止成分が含まれており、ドーピング検査によって違反が確定した場合は、競技大会への出場資格を失ったり、成績の失効や褒賞のはく奪といった措置が課されたり、社会的信用を失うことにもつながります。 私 阿久津は競技者として第一線に身を置くとともに、アスリート向けのサプリメントの開発にも長年携わってきましたが、その中で、サプリメントに起因するドーピングリスクを低減し、アスリート本人や支援するコーチ・栄養士が安心して選択できるサプリメントを追及し、情報発信を行ってきました。 その中で、アスリート向けサプリメントに求められるのは以下の3点を満たしている必要があるという結論に達しています(アンチドーピングについては、こちらのページも是非参照ください)。 1:禁止物質が混入されていないか、材料段階ではなく最終製品に対して検査が実施されていること。2:上記1の検査は、全ての製造ロットに対して実施されていること。3:検査の結果が出るまで販売しないこと。 もちろん、サプリメントに対する検査が信用できないものですと根幹が崩れてしまいます。そのため、高度な分析検査技術をもち、監査・情報開示をしっかり行っている検査機関(第三者認証機関)にて検査を実施する必要があります。 そこで、今回は世界においてどのような検査機関があるのか、紹介したいと思います。 著者紹介 パワーリフティング全日本選手権11連覇・現日本記録保持 NSCA-CSCS・NSCA-CPT/認定スポーツメンタルコーチ 阿久津貴史 (公式HP) 1982年生まれ。パワーリフティングの競技者として活動するとともに、パワーリフティング専門ジム「TXP」を運営。後進育成・コーチングも精力的に行っており、全日本優勝者を多数輩出。アスリートのパフォーマンス向上を目的とした、理想的なエルゴジェニックエイドの開発にも日々尽力している。 世界のアンチドーピング認証機関 禁止薬物が商品に含まれていないか確認するプログラムを有する検査機関のうち、世界的に信頼性・透明性が高い機関を紹介します。 摂取していたサプリメントに由来して禁止物質が陽性となった場合に、これらの認証機関による検査の提出によって異物混入(意図的なドーピングではない)であることが証明され、選手の活動停止期間が短縮されたことが過去の事例としてあるほどです。 それぞれの機関が独自に基準を設けた認証プログラムがあり、世界中の様々なアスリート向けサプリメントがこれらの認証プログラムによって検査されています。また、機関がある国によって法律が異なるため、検査できる成分もそれぞれの機関で若干の違いがあります。 1:Laboratory of Government Chemist(LGC):イギリス LGCは、アンチドーピングの分析において 50年以上の経験があるイギリスの分析機関です。 もともと、1842年にロンドンで偽物タバコを見破る分析機関として創業されました。 2007年までは、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)の分析機関でしたが、透明性を確保するため、現在はサプリメントの分析に特化しています。日本国内で販売されるサプリメントにおいても、多くがこの機関による分析を実施しています。 LGCの認証プログラム:Informed-Choice(インフォームド チョイス) / Informed-Sport(インフォームド スポーツ)   LGCは、「インフォームド スポーツ」と「インフォームド チョイス」の2つの認証プログラムで検査を実施しています。どちらもISO 17025(試験所・校正機関が正確な測定/校正結果を生み出す能力があるかを、第三者認定機関が認定をする規格)に認定された同じ検査手順・分析技術を使っています。 これらの2つの違いは検査の頻度になります。 インフォームド スポーツは、製品が市場にリリースされる前に、製品の全てのロットを検査します。例えば、同じ商品でも異なるフレーバーであれば別々に検査が実施され、さらに該当製品を小売店から入手して定期的に再検査を実施しています(ブラインドテストを4ロット毎に実施)。 一方でインフォームド チョイスは、対象商品の特定の製造ロットを毎月検査しますが、インフォームド スポーツのようにすべての製造ロットがテストされるわけではありません。市場から商品を無作為に抜き取って分析にかけます。 そのため、ドーピングリスクを極力排除したいアスリート向けのサプリメントにおいては、インフォームド チョイスではなくインフォームド スポーツのプログラムによって検査が実施されていることが重要です。 2:Banned Substances Control Group(BSCG):アメリカ ドン・キャトリン博士とその子息オリバー・キャトリン氏によって2004年にアメリカで創設された第三者認証機関がBSCGです。 キャトリン博士はスポーツにおけるドーピング検査の第一人者として知られており、1982年に米国で最初のスポーツ薬物検査ラボを開発し、今日のオリンピックの基準となっている検査方法とアプローチを確立した人物です。 FIFA ワールドカップや、いくつかのオリンピックにおいても検査を実施してきた実績があり、今日においてもアスリートから信頼を得ているサプリメントの多くがこの機関によって検査されています。 BSCGの認証プログラム:BSCG Certified Drug Free WADAの禁止リストに掲載されている物質によって製品が汚染されていないか検査を実施し、認定を受けた製品はBSCG Certified Drug Freeのラベルを掲げることができます。 他の機関との違いとしては、WADA(世界アンチドーピング機関)が指定する禁止成分に限りなく準拠した検査リストであることです。 他の機関ではWADAのリストの一部が検査できない場合があるのですが、BSCGではWADA禁止リストにある274種類の禁止薬物の検査と処方箋、市販薬、そしてスポーツ分野で禁止されていない不法薬物も含めた211種を検査対象にしています。 3:National Sanitation Foundation(NSF):アメリカ 1944年にアメリカ国立衛生財団として設立されたのがNSFです。食品衛生や安全性について長く研究してきた実績があり、過去にNSF Internationalは全米アンチドーピング機関(USADA)によって、最優秀第三者認定機関として選ばれたこともあります。 NSFの認証プログラム:NSF Certified for Sport おもに、米国の主要リーグで活躍するアスリートにとってサプリメント選択の基準となる認証プログラムです。 メジャーリーグ(MLB)、ナショナル・バスケットボール・アソシエーション(NBA)、ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)、および男子プロゴルフツアー(PGA)等でも推奨されるアンチドーピング検査プログラムであり、それらのリーグで活躍する選手が摂取するサプリメントにおいては特に重要となる認証プログラムです。 4:Center for Preventive Doping Research (CePreDo) :ドイツ ドーピング物質のテスト済み製品の認定リストとして知られる「ケルンリスト」に掲載されている製品は、CePreDo(ドイツ ドーピング予防研究センター)によって検査された製品が公開されています。 CePreDoの認証プログラム:ケルンリスト サプリメントに含まれるドーピング物質の有無を分析する世界有数の研究所によって検査された製品のうち、ドーピングのリスクが非常に低い商品をリスト内に公開しています。 また、2006 年以降、ケルンリストに掲載されている製品によるドーピング陽性の事例は無いと公表されており(参考)、世界中のサプリメント製造メーカーからも高い信頼を得ています。 まとめ どんな事柄にもいえることですが、あらゆるリスクを0%にすることはできません。サプリメントのアンチドーピングにおいても、それは同じです。 しかしながら、知識と対策によって可能な限りリスクを抑えることは可能です。過去に国内有数のスポーツサプリブランドが販売するサプリメントから禁止成分が検出された事例もあり、「大手ブランドの商品だから安心」「何となく認証マークがついているから安心」という理由からサプリメントを選択するのは危険です。 各々のアスリートがサプリメントを選択するにあたって、なぜそのサプリメントが信頼できるのかしっかりとした知識と根拠をもち、ドーピング陽性のリスクを避けられるようになることが私の願いです。 ▶アンチドーピングについては、こちらの記事もどうぞ:アンチドーピングとサプリメントの切っても切れない関係

アンチドーピングとサプリメントの切っても切れない関係

私 阿久津がパワーリフティングの最前線に携わるようになってから長く経ちますが、自身のキャリアの中で、特に配慮を怠らないようにしてきたのが「アンチドーピング」です。 スポーツにおけるドーピングとは、禁止されている物質や方法によって競技パフォーマンスを高める行為のことを指しますが、アンチドーピングとはドーピングによる不正を無くしてフェアな条件で競技に参加することをいいます。 アンチドーピングには国際基準が規定されており、これを遵守することはスポーツ競技におけるフェアプレイの根幹となります。しかしながら、実は、ドーピングやアンチドーピングについては、世間一般で持たれている印象と、競技生活における実態が異なります。 何回かに分けて、このあたりを詳しく解説しようと思いますが、今回はアンチドーピングとサプリメントの切っても切れない関係について紹介したいと思います。 著者紹介 パワーリフティング全日本選手権11連覇・現日本記録保持 NSCA-CSCS・NSCA-CPT/認定スポーツメンタルコーチ 阿久津貴史 (公式HP) 1982年生まれ。パワーリフティングの競技者として活動するとともに、パワーリフティング専門ジム「TXP」を運営。後進育成・コーチングも精力的に行っており、全日本優勝者を多数輩出。アスリートのパフォーマンス向上を目的とした、理想的なエルゴジェニックエイドの開発にも日々尽力している。 アスリートとサプリメント、そしてアンチドーピングについて 競技パフォーマンスを向上させるために、普段の食事に加えてサプリメントで必要な栄養素を補うことはアスリートにとってごく自然な行為です。 しかしながら、摂取したサプリメントが原因で、意図せずドーピング検査で陽性反応が出てしまう事例は少なくありません。 その一方で、意図的に禁止物質を摂取しているものの、うまくドーピング検査をすり抜けている選手もいるのが現実です。 このようなアンフェアな状況の背景にあるのが、「ドーピング検査は完全ではない」という点です。 ドーピング検査技術と、それをすり抜ける技術の”イタチごっこ” ドーピング検査の技術は日々進化しており、また検査の際に選手から採取する検体についても、以前は尿検体だけだったのが、血液検体も採取するようになる等、検体の摂取についてもより厳格になってきています。 また、国際大会レベルの場合、検査で採取された尿や血液検体は、大会前の検査が終わったらすぐに廃棄される訳ではありません。検体は何年にも亘って保管され、その後数年経ってから検査技術が向上した後に、再検査されることが一般的となっています。 なぜそこまでするかというと、検査技術が日々進歩する一方で、検査をすり抜ける技術も日々進歩しており、現在のドーピング検査も完全ではないという前提があるからです。 例えば、2016年のリオデジャネイロオリンピックの直前に、2008年北京オリンピックの検体が再検査され、陽性が判明したことがありました。つまり、2008年は検査をすり抜けたものの、その後ドーピング検査技術の進歩に伴って再検査した結果、陽性が判明した形となります。 最近では、「遺伝子ドーピング」「腸内細菌ドーピング」「細胞ドーピング」という新しい手法も表面化してきており、これらの手法は現在のドーピング検査では追及が難しいとされています。国によっては組織的にこれらのドーピングを実施している疑いもあり、国際的な大会といえども完全にフェアな状況で競われているかというと、そうではないと言わざるを得ません。 うっかりドーピングについて 上記のようにすり抜ける技術のことを知ったうえで、「ドーピング検査で陽性になった」と聞くと、選手が悪者にされてしまいがちですが、選手自身が細心の注意を払っていても陽性となるケースは少なくありません。このような意図しないドーピングは”うっかりドーピング”とも呼ばれます。 ドーピングと聞くと、筋肉増強剤(ステロイド薬)などを意図的に使用して競技パフォーマンスを上げることを想像しがちです。しかしながら、禁止されている成分は、病気の治療のために処方される医薬品や、ドラッグストア等で購入できる市販薬(OTC薬)にも含まれています。 例えば、風邪薬の中にはメチルエフェドリンという興奮薬が含まれるものがありますが、これがドーピング検査で検出されて"うっかりドーピング"となった事例は広く知られるところです。 ※なお、アスリートが疾患を持っている場合は、治療に必要な薬を摂取する必要があるため、TUE(Therapeutic Use Exemptions : 治療使用特例)とよばれる申請を行う事で治療使用特例を受ける事も出来ます。 薬であればアスリート自身もアンチドーピングの意識を働かせやすいのですが、その一方で、注意しなければならないのがサプリメントの摂取です。 サプリメント摂取は食事で摂れない栄養素を補うためのものであるため、薬というよりは食物の補助という観点が強く、また薬とは違って全成分の表示義務がありません。そのため、普段摂取しているサプリメントに禁止物質が含まれている可能性を認識していないアスリートもいることでしょう。 しかしながら、実際は多くのサプリメントに禁止物質が含まれています。そのため、サプリメントの摂取こそ ”うっかりドーピング” が起きないよう細心の注意を払う必要があるのです。 なお、米国アンチ・ドーピング機構(US Anti-Doping Agency:USADA)のサイトには、ドーピング判定のリスクが高いサプリメントの一覧が掲載されています。 市販のサプリメントに含有されている禁止物質 前述のリストを見ると、禁止物質が含まれている商品には、2つのパターンがあることが分かります。 1つ目は「製品ラベルに禁止物質が含まれているパターン」、2つ目は「製造ロット検査の結果、禁止物質の混入が判明したパターン」です。 1つ目のパターンであればリスクの高いサプリメントも比較的容易に見分けがつくのですが、2つ目のパターンですと簡単に見分けることが困難になります。 ここから、 USADAのリストの中で、ステータスが2022年となっている商品に多く見られる禁止物質を一部紹介していきます。 オスタリン 世界アンチ・ドーピング機構(WADA)のリストに記載される禁止物質で、このリストを採用するリーグでも同様に使用が禁止されています。禁止されている理由は、筋肉増強剤と同じ効果があるとされる選択的アンドロゲン受容体調節薬(SARM)の一種であるためです。 海外製の市販サプリメントの成分表に記載されていたり、ラベルでは非表示だが実際は含まれていることもある成分です。 実は、オスタリンは日本国産のサプリメントを使用していた選手の尿中から検出された事例もあり、比較的リスクが低いとされる国産サプリメントにおいても安心はできないといえます。 ヒゲナミン ヒゲナミンは多くの民間薬やサプリメントに含まれている成分です。常緑樹であるチョウジ( 丁子)由来の成分であり、天然成分のため問題ないと思う方もいるかもしれませんが、WADAの禁止リストに含まれています。 近年アスリートの間でも摂取する選手が増えているハーブサプリにも含まれている可能性があり、注意が必要な成分です。 アリミスタン 一部の筋肉増強系のサプリメントに含まれる成分で、WADAのリストでも禁止されています。しかしながら、インターネットで調べるといくつかの商品が検索にヒットし、ドーピング検査対象の方は摂取しないように書かれていたりもします。 もし摂取していたとしたら、「知らなかった」では済まされない成分といえるでしょう。 サプリメント摂取によるうっかりドーピングを避けるには インターネットを通じて様々な商品を手に入れることができる現代においては、禁止物質が入っているサプリメントを自分の目で見極める力が必要です。 よくあるのは「食品GMP認証やISOといった品質マネジメント規格を満たしているから大丈夫」「サプリメントの成分表に禁止物質がリストアップされていないので問題ない」という判断で、購入を決めるケースです。 しかしながら上記のような判断は、アンチドーピングの観点では甘いと言わざるを得ません。 前述のとおり、サプリメントは薬とは違って全成分の表示義務がありません。USADAの高リスクサプリメントの一覧の中にも、成分表には載っていないものの製造ロットから検出された商品が多くリストされています。 そのため、アスリートが摂取できるサプリメントを選定する最低基準としては、製造ロットの全てを検査している商品であることが前提となります。 しかしながら、「ドーピング検査をしている」と謳っている会社の多くは、初期ロットのみの検査しか実施していなかったり、年間に数回程度の検査しか実施していないのが現状です。 権威性の高い認定マークも100%信用できるとは限らない 一昔前は、JADA(日本アンチドーピング協会)が商品の検査を行い、検査に合格した商品はJADA認定マークを表示できるという制度がありました。 しかしながら、このJADAの認定マーク制度は、2020年3月末で完全に市場から無くなりました。 なお、この認定マーク検査は年間2回程度の検査だったのではないかと言われており、JADAはドーピング検査頻度、分析している検査項目も一切公開していませんでした。 上記を鑑みると、以下を確実に実施している信用のおけるサプリメントを摂取することが望まれます。 1:全製品・全ロットのドーピング検査を実施していること2:上記1を市場に流通させる前に実施していること3:検査の結果が確認できるまで商品を市場に出さないこと 特に3は重要で、2019年にある国内メーカーが認証ロゴ取得途中の製品をすでに市場に流通させていた事例がありました。そして、なんとこの製品からドーピング禁止物質が検出され、製品を回収しなければいけない事態となりました。 このような恐ろしい事態を避けるためにも、ただ認証ロゴを取得しているというだけでなく、上記の1~3を満たしているサプリメントを選ぶべきだと考えます。 ドーピング検査に引っかかったら、どうなるか? 因みに、ドーピング検査の分析によって陽性となった場合でも、即座にアンチ・ドーピングのルール違反(アンチ・ドーピング規則違反)となるわけではありません。 検査の結果を審議したうえで、ドーピング違反が確定した時点で制裁処分を受けることとなります。 違反が確定した場合は、当該競技大会への参加資格を失うこととなります。 また競技後に違反が確定した場合は、大会所轄組織の決定により、得られた個人の成績は失効、獲得メダル・得点・褒賞の剥奪を含む措置が課されることとなります。 まとめ アスリートであれば、自分が摂取する食事・サプリの責任は、全て自ら負わなければなりません。これを「厳格責任」と呼びますが、今回説明したように検体が検査後も保管されて再検査が行われる可能性を考えると、摂取するサプリメントには十分な配慮が必要なことがお分かりいただけると思います。 高いレベルで活躍する選手ほど、摂取するものに対する注意は、払いすぎぐらいが丁度良いのです。競技に携わる選手だけでなく、それをサポートする指導者や栄養士、薬剤師の方々にも、今一度、正しいサプリメントを選ぶことの重要性を見直していただき、広くアンチドーピングが定着することを願っています。 ▶ PPNが取り組むアンチドーピング体制について

トップアスリートも使用する関節サプリメント素材、UC-Ⅱ®(非変性Ⅱ型コラーゲン)について

トップアスリートも使用する関節サプリメント素材、UC-Ⅱ®(非変性Ⅱ型コラーゲン)について

競技パフォーマンスを上げていく上で、日々のトレーニングは欠かすことができないものですが、負担が大きくなると関節に痛みや障害が生じる可能性が出てきます。 症状が軽いうちは、競技やトレーニング中に軽度の痛みや違和感を感じる程度ですが、十分なケアをせずに体への負荷を繰り返していると、徐々に症状は進行していきます。 プレー中は支障がなくても後で痛むようになってくるようになり、そのまま放っておくと痛みや違和感が大きくなっていきます。 さらに症状が進むと、痛みが慢性化することによってトレーニングやプレーに集中できなくなったり、競技パフォーマンスが大きく低下します。 それを防ぐためには、重症化させないための入念なケアと、必要な栄養の摂取が重要になります。練習量が多いアスリートほど、筋肉だけでなく、関節にも十分なケアと必要な栄養素を与える必要があるのです。 昨今、筋肉の合成に関しては高い知識をもつ選手が増えてきているものの、関節のケアに関してはまだまだ必要な知識が普及していないように感じられます。 そこで今回は、アスリートに必要な関節ケアのためのサプリメント摂取と、私自身が試して効果の高かった「非変性II型コラーゲンUC-Ⅱ®」について紹介したいと思います。 著者紹介 パワーリフティング全日本選手権11連覇・現日本記録保持 NSCA-CSCS・NSCA-CPT/認定スポーツメンタルコーチ 阿久津貴史 (公式HP) 1982年生まれ。パワーリフティングの競技者として活動するとともに、パワーリフティング専門ジム「TXP」を運営。後進育成・コーチングも精力的に行っており、全日本優勝者を多数輩出。アスリートのパフォーマンス向上を目的とした、理想的なエルゴジェニックエイドの開発にも日々尽力している。 関節の痛みはスポーツ障害につながる恐れも 競技のハイパフォーマンスを追及するためには、練習内容をより高いレベルに移行していく過程が必ずあります。しかしながら、その局面で多くのアスリート達が、「痛み」によって結局元のレベルに戻したり中断せざるを得なかった経験をもっています。 症状が重篤なケースでは、長期間休止期間を設けたとしても症状が改善せず、パフォーマンスが発症前のレベルまで戻らない場合もあります。 それを防ぐための予防的な措置として、日々の適切なウォームアップとリカバリーといった物理的な身体ケアに加え、関節の炎症や修復を促す栄養を摂取することをお勧めしています。 痛みの原因と代表的なスポーツ障害 まず、スポーツ時の関節の痛みは何故起こるのでしょうか? トレーニング・競技中の関節の痛みは、運動時の動作によって関節に繰り返し負荷が加わり、炎症が発生することで起こります。 さらに、度重なる負荷によって軟骨が摩耗していくと、スポーツ障害に至る場合もあります。 軟骨の摩耗・損傷に関連するスポーツ障害として代表的なものは、以下のようなものがあります。 離断性骨軟骨炎 関節は、軟骨が存在していることでスムーズな動きを実現しています。しかし、スポーツなどで同じ動作を長い期間繰り返すと、軟骨が関節内ではがれ落ちてしまいます。この状態を離断性骨軟骨炎と呼びます。 離断性骨軟骨炎は、野球やバスケットボールなど球技と関連したスポーツ障害の一環として発症することが多いです。 代表的な離断性骨軟骨炎として、野球肘が知られています。 変形性膝関節症 膝の中でクッションの役割を果たす軟骨が徐々にすり減り、膝の骨同士がぶつかることで欠損やひび割れを誘発、また破片が関節内の組織を傷つけることで痛みや腫れ・変形が出る症状です。 膝に強い負荷がかかるような競技をしている人、日頃から強度の高い運動をしている人、ウェイトトレーニング等で膝に強い負荷をかけ続けている人の場合は、膝への負担が大きくなるので「変形性膝関節症」を発症しやすくなります。 上記のようなスポーツ障害まで発展すると、運動の休止だけでなく、注射や内服による薬物療法、装具治療などが実施され、さらに症状が強い場合は手術を行うケースもあります。 関節の痛みや障害をサプリメントで抑制することができるのか? 上記のような重篤な症状にならないためには、日ごろから予防的に関節の炎症や痛みを軽減するよう努め、関節軟骨の修復・再生機能を促進させる必要があります。 しかしながら、関節軟骨はひとたび傷むと、自己修復能力に乏しく、再生しにくいという見解が現在は有力です。 消費者に広く認知されている関節ケアとして、カルシウムを沢山摂取するというものがあります。他にも、グルコサミン、コンドロイチンといった軟骨に含まれる成分を摂取することで関節の痛みや軟骨が修復されるような訴求をしている商品が見受けられます。 一見、関節に効果がありそうに見えてしまうのですが、髪の毛の成分を飲んだからといって髪が生えないのと同じで、軟骨の成分を多く摂取したからといって軟骨の再生に直接寄与することはありません。 何故なら、軟骨の成分を経口摂取してもそのままの形では体内で吸収されず、アミノ酸に分解されたのちに吸収されるからです。そのため、単に軟骨に含まれる成分を補う目的のサプリメントのみを摂取しても、効果は現れにくいといえます。 では、どのサプリメントも意味が無いかというと、そうではありません。その点について、次の項目から解説いたします。 トップアスリートも使用する関節サプリメント、UC-Ⅱ®(非変性Ⅱ型コラーゲン)について 私自身、グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸といった関節の三大素材から流行素材まであらゆる物を試し続けてきましたが、その中で確信的な手ごたえを感じた素材が「UC-Ⅱ®」です。 UC-Ⅱ®の独自の作用 UC-Ⅱ®は、「経口免疫寛容」という独自のメカニズムで関節の炎症を抑制し、軟骨の修復を促進します。この機序については、Lonza社のホームページに詳しく記載されているのですが、ここでは簡単にその特徴について説明します。 コラーゲンについて:Ⅰ型コラーゲンとⅡ型コラーゲンの違い コラーゲンは皮膚・骨・関節軟骨に多く分布しており、その他に靭帯、腱、骨、 血管など全身に広く分布しています。 コラーゲンには多くの種類があり、生体内での分布や性質によってⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型…といったように20種類以上にも分類されていいます。 一般的にコラーゲン素材というと、化粧品や美容健康食品などに利用されているⅠ型 コラーゲンのことを指します。 一方で、関節軟骨に多く分布するコラーゲンはⅡ型コラーゲンであり、関節炎の発症に深く関与しています。 Ⅱ型コラーゲンは関節の柔軟性や支えの役割を果たしていますが、スポーツ時の負荷や加齢などによって摩耗・減少し、その結果として関節炎を発症することが知られています。 UC-Ⅱ®の主成分は、この「Ⅱ型コラーゲン」です。 「非変性」Ⅱ型コラーゲンと「変性」Ⅱ型コラーゲンの違い コラーゲンは、タンパク質の中で唯一、「三重らせん構造」という構造をしています。この構造は、3本のひもが三つ編み状に絡まり、1本のロープのようになったもので、コラーゲン特有の強い弾力や伸縮性の元になっています。 この三重らせん構造は「熱に弱い」という性質を併せ持っています。 コラーゲンの種類にもよりますが、40℃以上の熱を加えると、らせん構造が崩れ、ゼラチンへと変化(変性)してしまうのです。また、コラーゲンを特殊な酵素などにより加水分解すると、ゼラチンより細かい、コラーゲンペプチドなどの加水分解コラーゲンになります。 このように熱や消化酵素などでコラーゲンの三重らせん構造が崩れたものを、「変性」コラーゲンと呼びます。現在、多くのサプリメントに用いられているのは、高熱処理(100℃以上)や化学処理(酵素処理)によって構造が破壊された「変性」コラーゲンです。 一方で、UC-Ⅱ®の「Ⅱ型コラーゲン」は「非変性」のコラーゲンです。この「非変性」とは、コラーゲンの構造が「体内にある状態のまま損なわれていない」ことを意味します。胃酸などで分解されずに小腸まで届くため、「経口免疫寛容(けいこうめんえきかんよう)」が期待できます。 経口免疫寛容とは? 「経口免疫寛容」とは、もともと体内に存在する成分と同じものは攻撃しないという免疫システムの不応答性(抗原として認識せず免疫反応が起こらない)を指します。 痛みの原因となる炎症は、損傷や感染に対する免疫反応によって引き起こされる現象ですが、経口免疫寛容によって元となる過剰な免疫反応を抑制すれば、炎症は改善するという機序になります。 さらに、UC-Ⅱ®の吸収に伴って体内で産生される「抗炎症性サイトカイン」は、関節軟骨の修復や再生を促進する働きがあることが分かってきています。 上記の通りUC-Ⅱ®は、従来の「関節を構成する栄養素や不足する栄養素を補給する」というものではなく、独自の作用機序によって効果的なケアが期待できるものであり、関節の痛みが気になるアスリートにも特におすすめできる成分であるといえます。  まとめ 長くなってしまいましたが、アスリートの関節サプリメントとしてお勧めできるのは「UC-Ⅱ®(非変性Ⅱ型コラーゲン)」であり、その要点は以下のとおりとなります。 ・アスリートのパフォーマンスの妨げとなるのが、関節の「痛み」。症状が進行すると、スポーツ障害が起こる恐れも。 ・重篤な症状にならないためには、日ごろから関節の炎症を軽減し、関節軟骨の修復・再生機能を促進させるよう取り組む必要がある。 ・関節や軟骨の成分を経口摂取しても、アミノ酸に分解されたのちに吸収されるため、従来の「関節を構成する栄養素を補給する」という観点でのサプリメントのみでは関節ケアとして機能しにくい。 ・UC-Ⅱ®(非変性Ⅱ型コラーゲン)は従来のサプリのような栄養補給ではなく、独自の作用機序によって効果的な関節ケアが期待できる。 なお、PPNでは、UC-Ⅱ®︎の配合量強化に加え、よりアスリートを強くサポートするための補助素材も配合した関節サプリメントをご用意しております。 詳細はこちらでご覧いただけますので、「ケガによる悩みを払拭したい、より長く現役生活を続けたい。」そんなアスリートは是非チェックしてみてください。

牛乳が原料のタンパク質、カゼインの正体とは?

牛乳が原料のタンパク質、カゼインの正体とは?

牛乳に含まれるタンパク質は、カゼインとホエイの2つに分けられます。プロテインの原料としてのシェアはホエイにゆずるカゼインですが、どのような特徴を持つタンパク質なのでしょうか?

知っておきたい!クラスターデキストリンの効果!

知っておきたい!クラスターデキストリンの効果!

運動において大きな効果をもたらす糖質素材がクラスターデキストリン。日本生まれの糖質です。では、具体的にはどのような効果があるのでしょうか? クラスターデキストリンの持つパワーに迫ります。