アンチドーピング認証のサプリメントは?アスリートの体調管理をサポート

サプリメントは手軽に栄養を補ったり体調管理のサポートに役立ったりする便利なアイテムです。しかしながら、アスリートにとってサプリメントはドーピングの懸念もあるため、摂取を控えている方も多いのではないでしょうか。

そこで参考となるのが「アンチドーピング認証」されたサプリメントです。今回は「アンチドーピング」について詳しく解説するほか、「アンチドーピング認証サプリメント」について紹介します。

サプリメントを購入する際の注意点についても解説しているので、アスリートの方はぜひ参考にしてください。

阿久津貴史

著者紹介

株式会社ピークパフォーマンスニュートリション(PPN)
代表取締役 阿久津貴史 (公式HP

元パワーリフティング選手(2023年11月の世界選手権を最後に引退)
2010年〜2023年105kg級日本代表(2021〜2023年団長)
2012〜2023年全日本選手権12連覇
パワーリフティングジム TXP代表
NSCA-CPT(2001年取得)
NSCAストレングス&コンディショニングスペシャリスト(2004年取得)
公認スポーツメンタルコーチ

 
*現在プライベートでは東京都立大学大学院 人間健康科学研究科において知覚運動制御研究の第一人者の樋口貴広教授の元で研究生活をスタート中。

アンチドーピングとは

アンチドーピングとは「ドーピングに反対する行為」を指しています。ドーピングとは禁止物質を摂取し、身体能力を高めて意図的に優位に立つ行為です。

禁止物質を用いて自分の本来持っている能力以上の機能を発揮しても、競技としてフェアに成り立たないことからドーピングは禁止されています。

アンチドーピングはアンフェアな競技を行わないために「ドーピングをゼロにする」活動と「ドーピングの予防」を行う組織的な活動を行っています。スポーツマンシップに則ってスポーツの価値を高めるためにも、個人アスリートとしてもアンチドーピング活動を行いましょう。

サプリメントでうっかりドーピングが発生している

一般に流通しているサプリメントの服用で、意図せずドーピングに該当してしまう方も少なくありません。ドーピングで禁止されている物質は違法薬物だけではないからです。誰でも購入できる医薬品やサプリメントにも禁止物質が含まれている可能性があります。

今や健康食品やサプリメントの市場規模は拡大し続けており、2018年の健康食品・サプリメント市場実態把握レポートによると市場規模は約1兆5624億円になるそうです。また、一般用医薬品の市場規模は約6488億円にもなります。

医薬品であれば政府により品質管理されているのですが、健康食品やサプリメントに関しては製造会社に委ねられているため、各自で品質を確認することが不可能なのです。そのため、成分やその含量表示が信頼できるものばかりではなく、一部では禁止物質が含まれている可能性もあるのです。

そのため、体調管理の一環として服用していたサプリメントが、うっかりドーピングになってしまったケースも多いです。例えば、一般用医薬品の胃腸薬には「ストリキニーネ(生薬:ホミカ)」が禁止物質にあたり、総合感冒薬・鼻炎薬には「エフェドリン・メチルエフェドリン・プソイドエフェドリン」などの禁止物質が含まれていたりします。(1)

むしろ、意図的なドーピングよりも知識不足によるうっかりドーピングのほうが多い傾向があります。スポーツに励むアスリートは、どのような食品や物質がドーピングに該当するか、しっかり知識を得た上でサプリメントを服用することが大切です。

ドーピングに注意したい食べ物も

ドーピングに注意したい食べ物は、主にお肉です。お肉そのものは禁止物質ではありませんが、稀に生産過程でクレンブテロールと呼ばれる物質が含まれてしまっているケースが過去にありました。

このクレンブテロールとは、筋肉増強作用があるためドーピング規定に該当します。動物用医薬品として使われている成分で、気管支拡張薬や子宮弛緩薬としては承認されているため使用そのものは問題ありません。(2)

しかし、国によっては成育促進を目的としてクレンブテロールを使用している場合があります。これは承認内容外の目的として使用されているため、お肉を食べた後に検査を受けるとドーピング物質として検出されてしまうことがあります。

現在、お肉からクレンブテロールが検出されている国は中国やメキシコ、グアテマラが報告されています。もちろん、これらの国のお肉すべてにクレンブテロールが含まれているわけではありませんが、うっかりドーピングを避けるためにも注意しましょう。

ちなみに日本人選手でも同様の物質が検出されており、彼はメキシコ合宿中に食べた食事によるもので、しっかりと食事内容や時期、場所等の記録を提出したため、規則違反とはなりませんでした。(3)

アスリートなら知っておきたい!ドーピング違反の実例

アンチドーピングが始まったのは、1960年に行われたローマ・オリンピック競技大会で、ドーピングによる死亡事故を受けたことがきっかけです。アンチドーピングはスポーツの公平性を保つほか、アスリートの健康を守る意味でも大切な役割を担っています。

8年間の出場停止を言い渡された某テニス選手

うっかりドーピングにより、選手生命に影響を与えた事例もあります。アルゼンチンの某テニス選手が飲食店にて自前の水をコップに入れて飲んでいました。彼が席を立った後、その妻が彼のコップに入った水に服用中の薬を混ぜ入れ、飲みほしたそうです。

そのまま彼の妻も席を立ち、席に戻って来た某テニス選手が同じコップに水を入れて飲み、微量の薬を服用してしまったのです。その後に行われたドーピング検査では陽性となってしまい、成績の取り消しのほか、賞金やポイントの没収に加え、2回目のドーピング陽性とのこともあり、8年間の競技出場停止処分が下されました。

故意によるドーピングではなかったため非常に悔やまれる事例です。アスリートにとっての8年は選手生命を大きく左右する厳しい処分なので、同じようなことがないように日頃からうっかりドーピングに注意しましょう。(4)

陸上男子4×100mリレーで後日メダル剥奪の処分

2008年に行われた北京オリンピックで、陸上男子4×100mリレーで金メダルだったジャマイカの選手のドーピングが発覚し、後日メダル剥奪の処分を受けました。これにより、銅メダルを獲得していた日本代表チームは、銀メダルに昇格しています。

しかし、この繰り上げ昇格という正当な判断を言い渡されるまでに10年もかかったのです。結果としては正当な判断が下されましたが、表彰台で銀メダルを披露することはできませんでした。

選手にとって表彰台は1つの目標となります。大切な時間は決して戻りません。ドーピングによる不公平な競技を行わないためにも、1人1人がアンチドーピングを意識して活動することが大切です。(5)

アスリート選手がサプリを購入する際に確認すべき項目

うっかりドーピングを防ぐためにも、アスリートは信頼できるアンチ・ドーピング認証プログラムで、きちんと認証されたサプリメントかどうかチェックすることが大切です。パッケージに「アンチドーピング」と書いてあっても認証マークが付いていないものは検査してない可能性が高いため要注意です。

1つの目安として「認証マーク」がありますが、様々な認証マークがあるため、各認証マークの審査基準も確認しておきましょう。主な項目は「分析項目」「検査頻度」「生産施設審査」です。

審査項目が変わったり商品の原材料が変わったりすることがあるので、サプリメントの購入都度きちんと確認するようにしてください。以下はよく使われているアンチ・ドーピング認証プログラムですので、それぞれの特徴を参考に利用を検討してみましょう。

INFORMED SPORT(LGC)

50年以上の研究と実績のあるアンチ・ドーピング認証プログラムです。世界各国で人気の主要サプリメントブランドが認証を取得しています。WADAの禁止物質リストのほか、最新情報を元に積極的に物質を分析しています。

INFORMED CHOICE(LGC)

2007年から活躍している、世界最大級のアンチ・ドーピング認証プログラムです。第三者による市場から抜き取り試験が行われており、製品ごとに毎月1回、試験済みであることを保証しています。

CERTIFIED DRUG FREE(BSCG)

WADA禁止リストにある274種類の禁止薬物検査を行っており、世界中のアスリートがアンチ・ドーピング認証プログラムを利用しています。認定機関としても活躍している保護プログラムが提供されています。

アンチドーピング認証のサプリメント

アンチドーピング認証を受けているおすすめのサプリメントを紹介します。アスリートの体調管理に役立つサプリメントですので、パフォーマンスを高めたい方はぜひ商品詳細もチェックしてください。

001'PEPTO FORCE 3.0

001'PEPTO FORCE 3.0は、リカバリーに特化したサプリメントです。吸収力の高いジペプチド・トリペプチドと筋合成に役立つEAAが最適な配合比率で含まれています。同時摂取によりリカバリー力を高める効果に期待ができるダブルトランスポートシステム、ブラックジンジャー、HMBが主な原材料です。

ハードトレーニングを行っている方からの口コミでは「疲労感が少なくなった」「ダメージの回復が早い」と高い評価を集めており、リピーターも多いサプリメントです。疲労によるダメージを軽減しリカバリー力を高めたい方は、ぜひ001'PEPTO FORCE 3.0をお試しください。

001'PEPTO FORCE 1.1【BASIC】

最速で身体のリカバリーをしたい方におすすめなのが、001'PEPTO FORCE 1.1【BASIC】です。EAAやBCAAと呼ばれる遊離アミノ酸より約2倍も吸収の速いジペプチド、トリペプチドをはじめ、世界で最も含有量が多いペプトプロ®を93%も配合したサプリメントです。

これは日本で唯一の配合比率とされており、多くのアスリートから支持されています。AstraGin®︎も配合されているので、効率的なタンパク質補給にも役立つでしょう。グレープフルーツフレーバーが飲みやすいと高評価です。継続してサプリメントを飲むのが難しい方も、001'PEPTO FORCE 1.1【BASIC】なら続けられるのではないでしょうか。

サプリメント以外のアスリートの体調管理方法

アスリートはサプリメントだけに頼らず、日々の体調管理を行うことが大切です。基礎的な身体づくりのために、以下の4つの要点を抑えて過ごしましょう。健康を維持するためにも重要なポイントですので、身体づくりの参考にしてください。

睡眠管理を行う

睡眠は疲労を回復するために必要な行為です。身体をしっかりリカバリーするためにも、毎日十分な睡眠時間を確保しましょう。忙しい方はどうしても睡眠を削りがちですが、睡眠不足になると疲労が蓄積されてしまうので注意が必要です。

疲労が蓄積されたままスポーツを行うと、パフォーマンス性が下がるだけではなく、ケガのリスクも高まります。疲れを持ち越さないためにも、しっかり睡眠を取りましょう。

バランスの良い食事を摂る

身体づくりに食は欠かせません。基本の栄養は食事から摂取することを意識し、バランスの良い食事を心掛けましょう。アスリートの方の多くは食事に十分気を遣っていますが、身体づくりのためにも今一度食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

「主食」「主菜」「副菜」の3つを意識すると、栄養バランスを整えやすくなります。アスリートはエネルギーが必要となるので、糖分の含む主食やイモ類、果物をきちんと摂取することが大切です。また、アスリートは貧血を起こしやすい傾向にあるので、しっかりと対策を行ってください。鉄分の含まれる食材を積極的に摂取していきましょう。

反対に、お腹の中でガスが溜まりやすい高繊維質の食材や消化に時間のかかる高脂質な食べ物、胃腸に負担をかけやすい乳製品や香辛料の多い食べ物は試合前は避けた方が良いとされているので参考にしてください。

しっかり休養日を設ける

少しでもパフォーマンスを向上させようと毎日トレーニングに励むアスリートも多いですが、しっかりと休養日を設けているでしょうか。練習を重ねて身体づくりや身体能力を向上させることも大切ですが、休養も重要なポイントとなります。

疲労回復に休養は欠かせないので、意識的に身体を休ませるようにしてください。入浴やマッサージで身体を休めても良いですし、好きな音楽をかけたりアロマで香りを楽しんだりしてリラックスタイムを堪能しても良いです。

パフォーマンスを高めるためにも、休養日を設けて身体を休めてください。

メンタルヘルスにも気を遣う

現代では、アスリートのメンタルヘルスが世界中で課題となっています。アスリートは身体を鍛えている分、メンタルも強いと思われがちです。そのため、周囲からの評価がプレッシャーとなり心の不調につながっているケースも少なくありません。

心の不調はパフォーマンスに影響するほか、健康の維持にも影響を与える可能性があります。メンタルヘルスを保つためにも、ストレスを感じた際は意識的にリフレッシュするように心掛けましょう。

強いストレスを感じるシーンでは、思い切って休養することも大切です。心の不調は身体の不調にも影響を与える可能性があるので、メンタルヘルスに気を付けながら過ごしましょう。

アンチドーピング認証のサプリメントも活用しながら健康管理をしよう

サプリメントは手軽に栄養を補給できるアイテムなので、身体づくりに励むアスリートも多く愛用しています。しかし、サプリメントに含まれている成分がドーピングに該当したケースも少なくないので、うっかりドーピングにならないためにもご自身でしっかり成分を確認することが大切です。

ドーピング規定に則ったサプリメントを補給したい方は、アンチドーピング認証マークの付いた商品を選びましょう。


PPNのサプリメント管理体制について
certification

サプリメント摂取によるアンチドーピング規則違反からアスリートを守る唯一の方法、それは、全製品の、全ロットを、市場に流通させる前に検査を実施することです。

市場に流通させながら全ロット検査を実施しているメーカーはいくつかありますが、アスリートのドーピング陽性リスクを極力排除するためには、全ロット検査でも十分ではないと考えています。

そのため、PPNでは全製品・全ロットに対して、市場に流通させる前に検査を実施するだけでなく、「結果を確認するまで出荷しない」という管理体制を取っています。

この体制を取っているメーカーは世界で唯一弊社しかありません。アスリートにとって栄養摂取は投資であり、ドーピング検査の徹底は保険です。PPNでは「体感」と「安全性」を実現できる製品開発に尽力しています。

詳しくはこちら>>

トレーニングを構成する各要素を無料メルマガで徹底解説

Training Image

トレーニング方法がいまいちよく分からずに悩んでいる方に向けて、一から基礎を学べる約60回の無料メルマガ講座です。

講師は2011年〜2023年の間、全日本選手権パワーリフティング105kg級(フルギアカテゴリー)で12連覇を達成したPPN代表 阿久津貴史(2004年〜NSCAストレングス&コンディショニングスペシャリスト)です。現在は東京都立大学 大学院 人間健康科学研究科 知覚運動制御研究室に所属して、パワーリフティング種目の運動制御に関する研究をしています。

メッセージ: 「これまで幾度となく試練を乗り越えて来たからこそお伝えできる内容も配信しております。全部で60回以上配信されますので、何かしら活かせることがあるかと思います。現在は無料で配信しておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。」

▼無料購読をご希望の方は、以下からアドレスを登録ください。

この投稿をシェアする