サプリメントの使用率は一般人向けのダイエタリーサプリメントがメインマーケットですが、トップアスリート向けのエルゴジェニックエイドの世界でも広がっています。必須栄養素の摂取や健康維持、パフォーマンス向上に繋がる成分などを含むサプリメントなど幅広い製品があり、実際にどのようなサプリメントを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。
適切に使用すれば有益となるサプリメントですが、パフォーマンスに有害となるものもあるため、しっかりと必要な栄養素が含まれているか、アンチドーピング規則に違反していないかなど確かめた上で購入することが必須です。
今回はトップアスリートに必要な栄養素についてやサプリメントを活用すべき理由、注意点などについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
著者紹介
代表取締役 阿久津貴史 (公式HP)
元パワーリフティング選手(2023年11月の世界選手権を最後に引退)
2010年〜2023年105kg級日本代表(2021〜2023年団長)
2012〜2023年全日本選手権12連覇
パワーリフティングジム TXP代表
NSCA-CPT(2001年取得)
NSCAストレングス&コンディショニングスペシャリスト(2004年取得)
公認スポーツメンタルコーチ
トップアスリートに必要な栄養素と食事例
トップアスリートは、バランスの良い食事はもちろん、体調管理を意識して食事を摂ることが大切です。身体づくりのためにたんぱく質を積極的に摂取したり、スタミナを補給できる栄養素も意識して摂取しているのではないでしょうか。
身体作りに必要な栄養素は以下が挙げられます。
表で紹介した栄養素は一部にしか過ぎませんが、大まかに食事で摂取したい栄養素は以上が参考になります。どの食材も普段の食事に取り入れやすい食品ばかりです。バランスよく栄養を摂取していきましょう。(1)
エネルギー不足はアスリートの課題の1つ
トップアスリートの課題の1つにエネルギー不足があります。一般の方よりもよく身体を動かす仕事なので、たくさん食事でエネルギーを補給しても栄養が足りず、エネルギー不足を起こすケースも少なくありません。
ハードなトレーニングをすればするほど消費エネルギーは多くなるので、その分多くのエネルギーを摂取しなければなりません。エネルギー不足になれば運動のパフォーマンスも落ちる可能性があり、トップアスリートにとっては非常に重要な問題です。
サプリメントは栄養補助食品や栄養強化食品と呼ばれているので、サプリメントも上手に活用しながら、エネルギー不足対策を行っていきましょう。
トップアスリートの80%以上がサプリメントを併用している
食事で栄養を摂取することも大切ですが、「バランスの良い食事」を維持するのは難しいことです。足りない栄養素を食事から摂取できればよいですが、限界があるのではないでしょうか。そこで活用したいのがサプリメントです。効率良く必要な栄養を摂取できるので、食事で補い切れない栄養も簡単に摂取することが可能です。
世界で活躍するトップアスリートもサプリメントを活用しており、日々のトレーニング以外の海外遠征などの場でも活躍しているそうです。例えば、日本食が食べられない海外で栄養バランスの整った食事を摂るのが難しい場合にサプリメントで必要な栄養素を取り入れている方も多いです。
実際にリオデジャネイロ2016オリンピックやソチ冬季オリンピックなどの大きな世界大会の場に出場するトップアスリートのサプリメント使用状況が報告されていますが、ロンドン2012オリンピック日本代表選手および候補選手を対象とした調査では、およそ81.9%の選手がサプリメントを使用しています。また、2014年のソチ冬季オリンピック日本代表選手を対象とした調査でもおよそ92%の選手がサプリメントを摂取していました。日本のトップアスリートでは80%以上の選手がサプリメントを使用していることが明らかになっています。(2)(3)
PPNのサプリメントも多くのトップアスリートが活用しており、プロサッカー選手の三苫 薫選手や競輪選手の伏見俊昭選手、プロバレーボーラーの峯村雄大選手など、さまざまなスポーツで活躍するアスリートもサプリメントを使用して活躍されています。
日本人トップアスリート選手のサプリメント使用率は?
トップアスリートがサプリメントを導入していることは何となく理解ができていても、実際にどのくらいの方が愛用しているのか気になる方も多いのではないでしょうか。
日本人エリート陸上アスリートの63.9%がサプリメントを導入しているそうです。
競技や種目にもよりますが、アスリートの3分の2がサプリメントを利用している結果が出ていました。また、平均すると1人あたり1~4種類のサプリメントを飲んでおり、サプリメントの成分ではアミノ酸を中心に、ビタミン、ミネラル、たんぱく質を含むサプリメントを愛用しているようです。
競技種目では長距離ランナー、ジュニアよりシニアがサプリメントを活用している事例が多くみられます。また、男性よりも女性の方がサプリメントを導入している方が多い傾向にある結果もわかりました。(4)
いまやサプリメントは「意識の高い人だけが飲むもの」ではなく、「身体を想う誰もがサプリメントを導入している」と言えます。
トップアスリートも愛用!サプリメントの活用方法
トップアスリートがどのような目的でサプリメントを活用しているのか、事例をいくつか紹介します。サプリメントの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
運動で不足しがちな栄養をサプリメントで補給
トップアスリートは、ハードなトレーニングを重ねていくうちに消費エネルギーが多くなっていきます。そのため、食事だけでは身体に必要なエネルギーをチャージできず、必要な栄養素が足りずにパフォーマンスが低下してしまう場合があります。
サプリメントは栄養を効率的に摂取できるため、不足しがちなエネルギーを充足させる効果に期待ができます。むやみやたらにサプリメントを摂取するのではなく、自分に必要な栄養素をしっかりと見極めてサプリメントで栄養を補うことが大切です。
けが防止のためにサプリメントを摂取
エネルギー不足になり運動のパフォーマンスが低下すると、けがをするリスクも高まります。トップアスリートにとってけがは選手生命に関わる可能性もあるので、しっかりと栄養を補う必要があります。
たとえば、ビタミンが不足すると疲労回復に影響が出てしまったり、ミネラル不足になると関節や骨格の機能に影響を与える可能性があります。けがの理由はさまざまですが、リスクを軽減するためにも、サプリメントで不足しがちな栄養を補給しましょう。
パフォーマンスを高めるためにサプリメントを活用
パフォーマンスをより高めるために、サプリメントを活用しているトップアスリートも多くいます。イメージとしては「栄養をしっかりと摂りエネルギーをチャージし、パフォーマンスを思いっきり発揮できる状態」を作り上げることを目的としています。
医薬品のような絶対的な効果を保証するものではありませんが、サプリメントは栄養補給やエネルギーチャージに十分役立ってくれるでしょう。
サプリメントは脂肪燃焼効果にも期待
サプリメントの種類によっては、脂肪燃焼効果にも期待ができます。サプリメントを飲んでから運動を行うことで効率よく脂肪が燃焼されるため、ダイエットや肉体改造に役立つ可能性があります。
ただし、サプリメントを飲めば必ずしも痩せるといった意味ではありません。あくまでも脂肪燃焼をサポートする役割であると理解してください。
脂肪燃焼効果に期待したい方は、α-GPC(グリセロホスホコリン)をはじめとする脂肪燃焼効果に期待ができる栄養素が含まれたサプリメントを選びましょう。
★目的別:アスリートのためのエルゴジェニック商品
私自身がアスリートとして生涯最高のパフォーマンス、すなわちピークパフォーマンスを成し遂げるための栄養戦略を追求するという想いから商品を開発しています。目的ごとに様々なラインナップを揃えておりますので、以下のボタンからご覧ください。
トップアスリート選手がサプリメントを摂取する際の注意点
サプリメントを活用する際は、以下の注意点を抑えておくことが大切です。サプリメントを摂取する本来の目的からかけ離れてしまわぬように留意しましょう。
食事内容をきちんと把握する
サプリメントを飲む際は、きちんと自分の食事内容を管理する必要があります。普段の食事で栄養素をサプリメントで補うためにも、自分に足りていない栄養素をまずは把握してください。
自分の身体に足りていない栄養素を知るためにも、エネルギーや栄養素のレベルを学ぶことも大切です。本格的に身体作りに取り組むために、食について今一度考えてみましょう。
サプリメントに頼り過ぎない
サプリメントは、あくまでも不足しがちな栄養素を「補う」ことが目的です。基本の栄養素は食事から摂取することを心掛けてください。
サプリメントは決してお守りではありません。普段から栄養バランスの整った食事を摂り、身体づくりや健康の維持に取り組みましょう。食事のバランスは「主食」「主菜」「副菜」を意識すると栄養バランスを整えやすくなるので参考にしてください。
ドーピング規定に反しないか確認が必要
サプリメントは手軽に栄養を補給できる便利なアイテムですが、トップアスリートはドーピングの危険性についても知っておかなければなりません。ドーピングに規定されている禁止物質がサプリメントに入っていた場合、競技へ参加できなかったり違反として見なされる場合があるので注意が必要です。
意図せずにサプリメントで禁止物質を摂取してしまっているケースもあるので、きちんと原材料や含有物を確認してから飲んでください。また、製品パッケージにアンチドーピングと記載していても全く検査をしてないメーカーもあるので、第三者機関のマークがあるか必ず確認しましょう。
PNNの販売するサプリメントは、ドーピング検査をきちんと行った上で商品を提供しています。全製品、全ロットのドーピング検査を行っているため、安心して摂取できるのが魅力です。トップアスリートでサプリメントの導入を検討している方は、PNNの商品もチェックしてみましょう。
サプリメントを飲むタイミング
サプリメントを導入する方は、摂取する適切なタイミングも知っておくことが大切です。サプリメントを飲む目的によって摂取するタイミングは異なるので、以下の5つのポイントをチェックしましょう。
運動中
炭水化物とタンパク質(アミノ酸やペプチド)が配合されたサプリメントの一択です。どちらか一方だけを摂るより身体への吸収や利用効率が上がり運動後半もより多くの活動が可能となります。
また、運動中にこういったサプリメント戦略を実施することで筋肉内のグリコーゲンの消費が抑制されてリカバリー時間が大幅に短縮されます。
運動直後
筋肉をはじめとする疲労の予防を目的とするならば、運動直後に吸収の早いペプチド系サプリメントを摂取することをおすすめします。
運動によって傷ついた筋肉を修復する効果に期待ができるサプリメントも多く販売されているので、疲れを持ち越さないためにもぜひ活用しましょう。ただし運動中に上記でご紹介した方法を実行されている方は運動直後のサプリメント摂取をしないでも問題ありません。それほど運動中は大事です。
運動後にサプリメントを導入する場合は、トレーニング後30分以内に摂取するのが目安です。
就寝前
「疲れを次の日に持ち越したくない」と考えている方は、就寝前にゆっくり吸収されるタイプのタンパク質系サプリメントを摂取する方法もあります。
就寝中に分泌される成長ホルモンを増やす効果に期待ができるため、疲労回復に役立ちます。例えば代表的なものとしてカゼインプロテインが該当します。特に筋繊維のダメージが激しくなる高強度の練習を実施した際にはおすすめです。
サプリメントの種類によってベストな摂取タイミングは異なるので、用法用量をよく確認してみましょう。
サプリメントでトップアスリートのパフォーマンスを高めよう
サプリメントは不足しがちな栄養素を手軽に補給できる便利なアイテムです。効率的にエネルギーをチャージできるので、ハードなトレーニングをこなすトップアスリートにとっては欠かせないアイテムではないでしょうか。
サプリメントには様々な種類があるので、競技や自分の身体、食事内容に合わせて選ぶことが大切です。トップアスリートの方は、ドーピング規定の禁止物質に該当する成分が含まれていないかもチェックしてからサプリメントを購入しましょう。
PPNのサプリメント管理体制について
サプリメント摂取によるアンチドーピング規則違反からアスリートを守る唯一の方法、それは、全製品の、全ロットを、市場に流通させる前に検査を実施することです。
市場に流通させながら全ロット検査を実施しているメーカーはいくつかありますが、アスリートのドーピング陽性リスクを極力排除するためには、全ロット検査でも十分ではないと考えています。
そのため、PPNでは全製品・全ロットに対して、市場に流通させる前に検査を実施するだけでなく、「結果を確認するまで出荷しない」という管理体制を取っています。
この体制を取っているメーカーは世界で唯一弊社しかありません。アスリートにとって栄養摂取は投資であり、ドーピング検査の徹底は保険です。PPNでは「体感」と「安全性」を実現できる製品開発に尽力しています。