THE PPN PRO ATHLETE INTERVIEW SERIES

陸上競技クラブima kids代表 岡野勉氏インタビュー

陸上競技クラブima kids代表 岡野勉氏インタビュー

岡野勉氏プロフィール 陸上競技クラブima kids代表。 千葉県の教員として特別支援学校、小学校、中学校と、8年間の教育現場を経験。並行して、週末には地元の小学生を対象に陸上指導を実施。 現在は千葉県北東部(旭市周辺)と北西部(印西市周辺)との2支部を拠点として、チームの運営・指導にあたる。 阿久津 本日はどうぞよろしくお願いいたします!岡野とは国際武道大学の同期ですね、2020年になって久しぶりに秋本きっかけで連絡を再開しましたね!自己紹介をお願いできますか? もともとは千葉県の教員として特別支援学校中等部に始まり、小学校で4年、中学校で1年と、8年にわたり公立学校の教育現場を経験してきました。並行して、当時はボランティアという形になりますが、週末になると地元の小学生を対象に陸上指導を実施するという生活を送ってきました。そのことがきっかけで、現在は、千葉県北東部(旭市周辺)と北西部(印西市周辺)との2支部を拠点とした陸上競技クラブima kidsの代表として、チームの運営・指導にあたっています。 岡野氏 阿久津 陸上競技を始めたきっかけ、陸上のキャリア、他のスポーツのキャリアもあれば教えてください。 スタートは中学時代。当時、最初は野球部に所属していました。そこでの多くの仲間達は、既に少年野球を経験してきている状態。その差を持ち前の運動神経的なもので何とかカバーしているような状況でしたが、肺炎を発症し、1ヶ月におよぶ入院を余儀なくされ、事態は悪転。ようやく戻る頃には力の差は歴然としたものになっていました。その頃、陸上部の顧問に勧誘されていたこともあり、そちらの道に進むことを決めるわけなのですが…。自分にとっての陸上競技人生の始まりというのは、実は他競技での挫折がきっかけだったりします。 僕、個人のキャリアとしては、大きなものはなくて、中学時代は県大会2位。高校時代は南関東大会7位。大学時代にいたっては後半のほとんどを怪我との戦いに費やすといった感じで。ただ自分の場合はとにかく仲間に恵まれていましたね。中学では、県大会総合優勝するチーム。高校ではインターハイ総合優勝に加えて日本選手権リレーも走らせてもらえました。大学でも意識の高い仲間たちがそばにいて、怪我も多かったし、思うようにいかないことばかりでしたが、腐らず努力を積み重ねることの大切さを見失わずにいることができました。 いつもあと一歩のところで目標としていた全国大会を逃すという苦い経験。悔しい思い。成功というよりは挫折。そういったものが自分自身の中に鬱屈したものとしてあって、そこからこの経験を還元していきたい。指導者になりたいという気持ちが芽生えていったように思います。 岡野氏 阿久津 ima kidsに関して設立した経緯や、どんなことをされているのか教えてもらえますか? 2度目のチャレンジで合格となった教員採用試験を前に、就職浪人のような期間があって。時間もあるし、少しでも現場経験を積んでおきたいという思いもあり、教育実習先だった地元中学の陸上部指導の手伝いに行っていた時期がありました。自分の専門だったハードルを見ていた子が、大会で記録が伸びたと。その子の妹が陸上を習い事として練習したいが、その環境がないということで、じゃあ僕が見ますよと。そんな感じではじめは1対1のマンツーマン指導だったんですよね。そのうちにその子の周辺から、「私もやってみたい」「僕もやってみたい」と、口コミのような形で練習に参加する子ども達が増えていきました。その子のお父さんというのがアムズデザインという会社の社長さんで、imaという釣り具を扱っていた関係で「じゃあ、この集まりはima kidsだね」なんて、ほとんどノリで名前を付けたんです。子ども達が増えていく中で「じゃあ大会に出てみようか」「今度はリレーに出てみたい」「駅伝にもチャレンジしてみよう」と、やりたいこと・目標が増えていきました。それにつれてだんだんとチームも大所帯になり、僕自身の教員としての仕事がこれからより忙しくなろうとするタイミングで、両立に見切りを付けました。二兎追うものは一兎も得ず。教員としての僕の代わりはほかにもいるなと。 以降、チーム練習は月謝をいただく形となり、習い事として陸上教室を運営していくためにはどうしたらよいか。ほかの習い事と比較したときに陸上を習う価値をどこに置いたらよいかということを考えるようになりました。水泳なら泳げるようになった時に、習った価値が感じられるでしょう。バスケならシュートが入る、ドリブルが上手になるといったところでしょうか。いずれにしても種目に特化した能力が身に付いたと感じられる時、習ったことへの価値というものが感じられるのだろうと。じゃあ陸上を習い事として捉えたときにはどうだろうか。「走るのが速い」というのはわかりやすくもありますが、学齢期の子ども達にとっては身体的発達スピードによる影響も大きいので、こだわりすぎるのはよくない。「きれいなフォームで走る」というところを大切にすれば、「あの子、何だか走り方きれいだよね」と習っているか否かの違いが傍目にもわかるのではないか。そこに習い事としての陸上の付加価値があるだろうと考えました。さらに言えば、結果的には「きれいなフォームで走る」ことがタイムの伸びに大いにつながったと考えています。 岡野氏 阿久津 指導で心がけていることや、指導していて感じることやもし気づきがあれば教えてもらえますか? チームの基盤にあるのは、走るのが好き・楽しいという子どもを育てること。もう一つは、地域の子ども達の運動能力の向上をめざすという思い。ですから、子ども達の能力に合わせたコースを設け、発達段階に応じて個人の力を伸ばしていけるような仕組み作りをしています。強い子ども達を勧誘して目先の結果を求めるということではなく、今いる子ども達を育ててチームを作っていくことを大事にしてきました。 子ども達との出会い、これまでの指導を通して感じるのは、運動能力の二極化といったところでしょうか。ほかのスポーツなどの運動を習い事として既に経験している子は、運動能力が突出して高い傾向があります。チームには当然、運動経験が不足していて、何か体を動かすような習い事をしたくて…という子も来てくれるわけなのですが、当たり前に差がありますね。そんな中でポイントとなってくるのは、できないからやらないという循環を切り崩していくこと。少しでもやれることがあると、人間って達成感を感じますよね。「できた・やれた・わかった」はそのまま「嬉しい・楽しい」につながっていく。だから、スモールステップを作って小さな達成感を味わえるように仕組む。どんな子でも、継続したことで成長が感じられる瞬間というのが出てきたりするので、そのことが子どもの可能性を広げることにもなると感じています。また、子ども達の運動の普及にもつながっていくように思います。 岡野氏 阿久津 最近の陸上界、スポーツ界に関してどう思われていますか?日本、世界含めて。 陸上界においては、各カテゴリーでは記録が非常に伸びているので、今まで以上に連携をとりながら計画的に選手を育成していくことで、4×100mリレーでの金メダル獲得や各種目で世界との差が少しずつ詰まってくるという流れができるのかなと。リレーでのメダル獲得は、陸上競技そのものへの明らかな追い風を作り出したように感じますね。 ただもっと裾野の部分で、学校教育における部活動が近年縮小傾向にあったところに、新型コロナ感染拡大の影響でその傾向にさらに拍車がかかっている現状があります。スポーツ振興というところでこれまで部活動が担ってきた部分が大きいから、地域スポーツとうまく連携していかないと、スポーツそのものが衰退していく恐れもあるなと。これは陸上に限らず、みんなで真剣に考えていく、密に連携をとるという方向で具体的に動いていく必要があるだろうと思います。 岡野氏 阿久津 今後の目標、夢を教えてもらえますか? 競技面でいうと、オリンピックなどの大きな舞台で活躍する選手が育ってほしいというのが一つ。もう一つの夢としては、教え子達がチームを巣立った後、それぞれにまた異なる環境の中で陸上の経験を重ね、ゆくゆくは地域に戻り、そこで育つ子ども達に対して、経験してきたこと・学んできたことを伝える・還元するような環境が作れたらと考えています。 岡野氏 阿久津 最後に何か自由に語ってもらえませんか? もともとはチームの中でサプリをのもうという働きかけや動きはなかったのですが、意識の高い子ども達は積極的にプロテインなどを摂取しようと考えていたようです。ただ、子ども達や家庭でもどんなものがよいのかわからず、こちらに質問がくるという場面が出てくるようになりました。そこで秋本から阿久津のサプリを紹介されて、00X’を知りました。小学校高学年や中学生になってくると成長期にあるので、練習に対する体の回復と体の発達としての成長も同時に成り立たせなければならない。そういう課題があったところで、00X'を摂取し始めた子ども達がケガをしづらくなったり、質の高い練習を積めるようになったり、競技成績が確実に伸びたという変化が見られるようになってきました。チームとしてオリンピックに出場する選手の育成を目標の一つとして掲げているので、アメリカのBSCGやイギリスのLGCの基準をクリアーする安全性の高いサプリの存在は心強くもあります。これも一つのスポーツの普及・競技力向上のための連携ですね。今後ともよろしくどうぞお願いします。 岡野氏 阿久津 今日は貴重なお時間をありがとうございました! 取材協力:ima kids代表 岡野勉様 HP:陸上クラブ|印西・八千代|小学生|ima kids|チイコミ (chiicomi.com) Blog:imakidsのブログ (ameblo.jp) ATHLETE INTERVIEW 一覧へ

カヌースプリント日本代表 三浦伊織選手インタビュー

カヌースプリント日本代表 三浦伊織選手インタビュー

カヌースプリント 三浦伊織選手インタビュー

競輪 坂本貴史選手インタビュー

競輪 坂本貴史選手インタビュー

競輪 坂本貴史選手インタビュー

トランポリン 土井畑知里選手インタビュー

トランポリン 土井畑知里選手インタビュー

土井畑知里プロフィール トランポリン競技三菱電機株式会社所属第34回世界トランポリン競技選手権 団体1位 個人2位 阿久津 土井畑さん、いつも大変お世話になっております。本日はご多用の中インタビューを受けて頂き誠にありがとうございます。最初に自己紹介をお願いできますか?トランポリンという競技に関しても教えて頂ければ幸いです。 こちらこそ、大変お世話になっております。それでは恐縮ですが、自己紹介させていただきますね。私は4歳の時に、地元大阪でトランポリンと出会い、競技歴は今年で19年になります。大学進学をきっかけに上京し、卒業後は三菱電機に入社して、現在に至ります。トランポリンはシドニーオリンピックから五輪種目になり、日本は初回から出場していますが、未だメダル獲得者はいません。日本人初のメダリストを目指して、競技を続けています。 土井畑知里選手 阿久津 トランポリンを始めたきっかけとトランポリンのキャリアを教えていただけますか?また他のスポーツのキャリアもあれば是非教えてください。 きっかけはよく聞かれますね。誰もが子供の頃に体験したことはあるものの、競技としての認知度は低いのが現状です。兄が通っていた地元の体操教室に競技用のトランポリンがあり、母と送り迎えを行っていたら自然と始めていました。競技を始めるきっかけも、競技コースの選手が可愛がってくれたのが嬉しくて、、仲間入りしたかったんです(笑) 2019年のワールドカップで銅メダルを獲得し、同年の世界選手権では個人銀メダル、団体優勝という結果を残しています。 土井畑千里選手 阿久津 トランポリン競技においてパフォーマンスを高めていくためにはどんな要素が重要になってきますか? 競技練習はもちろんですが、見た目以上にハードなスポーツです。よく、楽しそうに跳んでいるね、と言った声を頂きますが、足首には体重の13倍の負荷がかかっています。そのため、トレーニングしなければ体が壊れてしまうんですね。ウエイトトレーニングでしっかり負荷をかけて土台をつくり、体をコントロールするために体幹トレーニングを行います。加えて、瞬発力・出力を高めるためにパワーマックス使ったりもします。 土井畑知里選手 阿久津 13倍とは凄まじい負荷ですね。トランポリンをしていて一番嬉しかった経験、逆に悔しかった経験を教えていただけますか?それはどのような経験でしたか?トランポリン競技の醍醐味も教えて頂ければ幸いです。 1番嬉しかったのは、2010年のユースオリンピックで銅メダルを獲得したことです。オリンピックのような会場で、緊張の中最高の演技ができた時は、最高でしたね。1番悔しかったのは、2019年の世界選手権ですね。日本人最上位1人にオリンピックの出場権が与えられ、1位が日本人選手だったため、準優勝でもオリンピックの出場権を獲得できませんでした。夢にみた世界選手権の銀メダルがこんなに悔しいとは、、、予想もできませんでした。 土井畑知里選手 阿久津 普段はどのような1週間を過ごされているのですか?知りたい方も多いと思うので差し支え無ければ教えていただけますか? 週5-6回競技練習とトレーニングを行い、2日仕事を行っています。1日オフは週1で必ず取るようにしています。 土井畑知里選手 阿久津 練習時間とトレーニング時間は1日にどのくらいされるのでしょうか? 練習もトレーニングも約2時間ずつです。1日に2回練習することもあります。 土井畑知里選手 阿久津 試合間隔はどのくらいあるのでしょうか?試合に向けてピーキングはされるのですか?もしされるのであればどのような内容でどのくらいの期間されるのか教えていただけますか? 試合間隔は、短ければ1か月、長ければ2-3か月空きます。競技練習は、大会から逆算して計画を建て、ピークをもってくるように調整します。しかし、トレーニングに関しては、大会時に疲れて動けないくらいの方が良いパフォーマンスができるので、ピーキングはしていません。 土井畑知里選手 阿久津 大会時に疲れて動けないくらいの方が良いパフォーマンスができるというのは興味深いですね。この一年はどのような一年でしたか? この一年は、コロナに翻弄されつつも、今後について自身と向き合う一年でしたね。怪我をしたこともあり、どのように競技生活を終えるか等、進退も含め沢山考えさせられました。 土井畑知里選手 阿久津 選手生活を送る上で大切にしていることはありますか? 先入観や固定概念をもたないこと、自分のこだわりを貫くことは大事にしています。自分の理想を体現していくことにやりがいを感じています。 土井畑知里選手 阿久津 トランポリン選手としての最終目標や夢を教えていただけますか? オリンピック、世界選手権、ワールドカップで金メダルを獲得するこです。自分の進退を考えた時に、やり切っていないことが目標になりました。もう一つは難度点16点突破することです。15点台が一つの壁ですが、1人が突破すると少しずつ増えてきます。女子の新しい時代を築く先駆者になりたいです。 土井畑知里選手 阿久津 最後にファンの皆さんへメッセージをお願いできますか? いつも応援ありがとうございます。コロナ禍で、競技ができること、応援していただけることの有り難さを再確認しました。このような状況ですが、自分が今やるべきことを行うことで、少しでも皆様の刺激になれば本望です。引き続き、応援よろしくお願いいたします。 土井畑知里選手 ATHLETE INTERVIEW 一覧へ

パワーリフティング 佐竹優典選手インタビュー

パワーリフティング 佐竹優典選手インタビュー

パワーリフティング 佐竹優典選手インタビュー

スピードスケート 一戸誠太郎選手インタビュー

スピードスケート 一戸誠太郎選手インタビュー

スピードスケート 一戸誠太郎選手インタビュー